シラバス参照

印刷
講義名 CRS実務Ⅱ(応用編)
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) International Passenger Reservation Ⅱ
学部・学科 国際文化学部国際文化・観光学科


授業概要 / Class Description CRSとは航空業界・旅行業界において旅客の予約・発券業務の基礎をなすシステムであり、本学は日本で最も大きなシェアをもつAXESS(アクセス)の端末が学内設置されている数少ない大学の一つである。学内において単位を取得しながら、実践的な資格であるAXESSオペレーションスペシャリスト検定を取得できる環境が整っており、航空業界、旅行業界への就職を目指す学生は、2年時、3年時を通して受講することが望ましい。
CRS実務Ⅱ(応用編)では、CRS実務Ⅰで学んだ基礎知識を基に、AXESSオペレーションスペシャリスト検定準1級の取得を目指す。
到達目標 / Goal AXESSオペレーションスペシャリスト検定国内準1級、国際準1級レベルの操作ができる。
(AXESSオペレーションスペシャリスト検定国内準1級、国際準1級の取得を目指す)
実務経験 / Business Experience 日本航空株式会社に1985年に入社し、25年間に渡り、空港旅客、国際線・国内線予約、客室サービス企画、安全推進、客室訓練企画等に携わり、その間、国際線、国内線の客室責任者としての乗務も経験する。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回CRSⅠの復習-1 国際線PNR作成の基本(1)

第2回CRSⅠの復習-2 国際線PNR作成の基本(2)乗継便 

第3回CRSⅠの復習-3 座席指定、便名指定、オープン予約

第4回小児・幼児情報(機内食)

第5回その他の情報(OSI)

第6回事前旅客情報 (APIS)
第7回分割
第8回オペレーションスキル

第9回国際運賃‐1(予約知識、タリフ)

第10回国際運賃‐2(最安値)
第11回国際運賃‐3(総合)
第12回AXESSオペレーションスペシャリスト検定国際準1級 過去問題演習‐1
第13回AXESSオペレーションスペシャリスト検定国際準1級 過去問題演習‐2
第14回AXESSオペレーションスペシャリスト検定国際準1級 過去問題演習‐3
第15回CRS実務Ⅰの復習‐1 国内線PNR作成、業務知識
第16回CRS実務Ⅰの復習‐2 旅客情報入力と運賃の基礎知識
第17回CRS実務Ⅰの復習‐3 普通運賃、割引運賃(最安値)、分割
第18回払戻
第19回交換発行‐1(差額なし)
第20回交換発行‐2(差額あり)
第21回払戻、交換発行(総合)
第22回エアポートオペレーションスキル‐1(スマイルサポート)
第23回エアポートオペレーションスキル‐2(イレギュラー)
第24回エアポートカウンタースキル(払戻、交換発行)
第25回AXESSオペレーションスペシャリスト検定国内準1級 過去問題演習‐1
第26回AXESSオペレーションスペシャリスト検定国内準1級 過去問題演習‐2
第27回AXESSオペレーションスペシャリスト検定国内準1級 過去問題演習‐3
第28回AXESSオペレーションスペシャリスト検定国内準1級 過去問題演習‐4
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:授業態度50%、テスト50%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 2年次のテキストを授業前に読み返しておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際文化・観光A研究室(D44)
備考 CRS実務Ⅰを受講済みであること。
なお、授業はアクセス国際ネットワークのインストラクターによって実施される。
18名を上限とする。上限を超えた場合は、オリエンテーション時に抽選を行う。(4年生で履修を希望する学生は事前に相談すること)
AXESSは今年度一杯で廃止され、システムそのものが無くなるが、取った資格は履歴書等に書くことができる。操作方法は旅行会社等で使用されている他の予約システム(アマデウス、セイバー等)と近似性があるため、知識は就職後も活用できる。