シラバス参照

印刷
講義名 コーポレート・ブランド論
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Corporate Branding
学部・学科 国際文化学部 国際ファッション文化学科

担当教員
氏名
◎ 大杉 真心

授業概要 / Class Description  本講義では、マーケティング戦略の①ブランド論、②流通チャネル政策、の2点に焦点を当て、ブランド確立における流通チャネルの役割を考察する。まずパワーポイントを使ってブランディングの基礎を確認、次にブランドの事例を見ながら、現代のマーケティング戦略について触れる。また消費者視点から見直すために、学生は企業ブランドを2つ選択し、それぞれの①選択理由、②企業史、③経営理念、④製品展開、⑤コミュニケーション手法、⑥消費者分析、を行い、パワーポイントを使ってプレゼンテーションを行う。
到達目標 / Goal ブランド論を通して、学士にふさわしい幅広い知識と教養を身につけることができる。 流通・消費問題に関し、社会的な様々な事象を考えることができる。
実務経験 / Business Experience 大杉真心 2013年7月-2021年7月 株式会社INFASパブリケーションズが発行するファッション業界のメディア「WWD JAPAN」でブランドや企業を取材。2021年8月にフリーランスとして独立後、編集・執筆業を行いながら、ファッションブランドのPRやマーケティング業務にも携わる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション:本講義の目的説明
第2回ブランド論(1)
ブランドとは何か?
第3回ブランド論(2)
ブランド戦略、ブランディングを知る
第4回ブランド論(3)
ブランドの歴史
第5回流通業界の基礎知識(1)
流通業の役割とチャネル構造
第6回流通業界の基礎知識(2)
流通業界の実態
第7回現代のブランド戦略
オンラインマーケティング
第8回ポートフォリオ戦略
競合ブランドの差別化
第9回流通業界の最新動向
第10回学生によるプレゼンテーション(1)
第11回学生によるプレゼンテーション(2)
第12回学生によるプレゼンテーション(3)
第13回学生によるプレゼンテーション(4)
第14回学生によるプレゼンテーション(5)
授業形式 / Teaching Method 本講義は、パワーポイントを使ったアクティブラーニング型の授業である。講義によってブランディングの基礎を理解した後、学生によるプレゼンテーションの課題を設けた学生参加型となる。
評価方法 / Evaluation ・評価方法 A(S)~C・E評価
・評価基準 授業態度50%、プレゼンテーション・提出物50%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study ブランド確立と流通の役割に関心のある学生の受講を希望する。
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際ファッション研究室(D47)
備考 履修可能人数:5名~100名
抽選方法:無作為抽選
参考書:デービッド・アーカー『ブランド論』ダイヤモンド社、2014年