回 | 内容 |
第1回 | はじめに: 授業の内容を理解し、到達目標を確認する。 |
第2回 | 第二次世界大戦: 現在の国際政治の「原点」である第二次世界大戦を概観する。 |
第3回 | 戦後構想(1): 第二次世界大戦中に連合国が打ち出したさまざまな戦後構想を学び、それが戦後の国際政治にもたらした影響を理解する。 |
第4回 | 戦後構想(2): ヤルタ協定(1945年2月)を読み、戦後世界が「ヤルタ体制」と呼ばれるようになった理由を考える。 |
第5回 | 冷戦史(1): 冷戦の起源と展開を資料を読みながら確認する。「鉄のカーテン」演説、トルーマン・ドクトリンなどを中心に。 |
第6回 | 冷戦史(2): マーシャル・プランの内容とその意図を理解し、ヨーロッパ復興計画の冷戦的な特徴を考える。 |
第7回 | 冷戦史(3): 朝鮮戦争(1950~53年)を概観し、朝鮮半島が未だに冷戦構造から脱していないことを確認する。 |
第8回 | 冷戦史(4): ヴェトナム戦争(1954~75年)が国際政治とアメリカの対外政策に与えた影響を確認する。 |
第9回 | 地域紛争(1): 冷戦終結後、世界各地で頻発する地域紛争の原因を探る。 |
第10回 | 地域紛争(2): イスラエル=パレスチナ問題を考える。 |
第11回 | 地域紛争(3): 湾岸危機(1990年)、湾岸戦争(1991年)、イラク戦争(2003年)までの一連の経緯を確認する。 |
第12回 | 地域紛争(4): イラク戦争後先鋭化したテロリスト集団の特徴を知り、深刻化したシリア内戦との関係を確認する。 |
第13回 | 国際連合(1): 国連の歴史と役割を概観する。 |
第14回 | 国際連合(2): 国連の地域紛争への対応を確認する。PKO活動ならびに国連における日本の役割を中心に。 |