回 | 内容 |
第1回 | 「ガイダンス」 演劇と映画の基本的定義及びそれぞれの現状の解説 |
第2回 | 「演劇の始まり」 演劇はどうやって始まったか、その起源を考察する。 |
第3回 | 「古代ギリシャ劇場と神々の祝祭」 神々の祝祭として行われた古代ギリシャ劇場の様子を学ぶ。 |
第4回 | 「ギリシャからローマへ」 古代ローマに受け継がれた演劇の伝統を様々な遺跡を紹介しながら解説する。 |
第5回 | 「シェイクスピアの活躍した時代」 エリザベス朝演劇の具体像を知る。シェイクスピアの活躍したグローブ座の詳細を解説する。 |
第6回 | 「ルネサンスによる演劇の変革」 プロセニアムスタイルの劇場がどのように演劇を変えたかを画像資料をもとに解説する。 |
第7回 | 「日本演劇の発展」 日本の演劇である能と歌舞伎の起源及びその発展過程と特異性を解説する。 |
第8回 | 「オペラの隆盛とミュージカルの台頭」 ヨーロッパにおけるオペラの起源とその発展過程を学ぶとともに、ミュージカルの起源を考える。 |
第9回 | 「近代劇概論」 プロセニアムアーチと第四の壁理論によって生まれた近代劇の基本思想を学ぶ。 |
第10回 | 「映画の起源」 シネマトグラフの発明過程とその科学的理論を学ぶ。 |
第11回 | 「記録からドラマへの転換」 記録としての映画から始まり、ドラマとしての無声映画が生まれた過程を学ぶ。 |
第12回 | 「無声映画からトーキーへ」 現代の映画の起源であるトーキーは、どのようにして誕生したか、その過程を学ぶ。 |
第13回 | 「産業としての映画」 世界の産業として定着した映画は、現代社会にどのような影響をもたらすに至ったかを考察する。 |
第14回 | 「演劇と映画の未来」 過去の歴史を振り返り、演劇と映画が今後どのように発展していくか、その未来を考察する。 |