シラバス参照

印刷
講義名 スタイリスト論
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 コース必修
講義名(英文) Fashion Styles
学部・学科 国際文化学部国際ファッション文化学科 スタイリスト・コーディネーターコース

担当教員
氏名
◎ 新井 葉子

授業概要 / Class Description スタイリストの仕事は業界別に多様であることを知り、スタイリストに必要な資質について理解し、知っておくべき事柄を幅広く学ぶ。修得した知識を駆使して、雑誌・広告・パーソナルのスタイリングを分析する。それをプレゼンテーションすることでクラス全員で共有しながら更にシミュレーション体験として積み重ねる。
到達目標 / Goal 1.デザインの3要素(色・形・素材)、イメージ、時代感、地域性、世代特性、ライフスタイル、心理などの様々な条件と要素の複合である人や物の個性を見分る能力が身につく。
2.TPOとコンセプトに基づいてスタイリングする流れが理解できる。
3.雑誌スタイリングを分析プレゼンテーションできる。
4.広告スタイリングを分析プレゼンテーションできる。
5.パーソナルスタイリングを分析プレゼンテーションできる。
実務経験 / Business Experience パーソナルカラーの考え方を生かして、テレビ番組に出演するアナウンサーやタレント等のファッションスタイリストとして、ニュース・情報・バラエティ・ドラマ番組等に携わった。また、CM、出版、映画など幅広い業界での衣装コーディネートに活動が広がった。
その後、テレビ番組でイメージチェンジスタイリストをしたことがきっかけとなり、一般の方を対象にして、自分らしさを表現するイメージチェンジスタジオを設立し、多くの男性・女性のファッションとヘアー・メイクアップの実践的アドバイスを行った。同時に希望する顧客には、自分らしさの表現に関わる外観づくりをテーマにショッピングに同行し、スタイリング提案を行った。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回▼スタイリストとは
1.スタイリストの活躍の場と多様な仕事
2.スタイリストに必要な資質
3.知っておくべき幅広い事柄
第2回▼知っておくべき事柄(1)
1.デザインの3要素とイメージ分類
2.共通のものさし
3.人の個性と物の個性の見分け方
第3回▼知っておくべき事柄(2)
1.ファッション用語のカテゴリー分類
2.雑誌スタイリングに使われるファッション用語
3.ファッション用語の意味・由縁
第4回課題1
【雑誌スタイリングを分析プレゼンテーション①】
1.雑誌スタイリングを分析
2.ファッション用語の意味・由縁を調べる
3.スタイリングテーマを深く理解する

第5回課題1
【雑誌スタイリングを分析プレゼンテーション②】
プレゼンテーション
第6回▼知っておくべき事柄(3)
1.時代ごとの特徴
2.流行のしくみ、最新トレンド情報
3.映画衣装の時代性と役柄のスタイリング
第7回▼知っておくべき事柄(4)
1.社会的規範、ファッションマナー
2.地域性を持つスタイリングとその文化的背景
3.民族衣装とその社会風土
第8回▼知っておくべき事柄(5)
1.ファッションと心理
2.自己概念とアイデンティティ
3.ライフステージと世代の特徴
第9回▼知っておくべき事柄(6)
1.パーソナルスタイリング技法
2.体型・顔型によるスタイリング、眼の錯覚をふまえた体型カバースタイリング
3.テーマスタイリング技法(カラー、デザイン、素材、イメージ)
4.トレンドスタイリング技法(レイヤード、ドレスアップ、カジュアルダウンなど)
第10回▼知っておくべき事柄(7)
1.ファッション商品の分類
2.ブランド・ショップのポジショニングマップ
第11回課題2
【広告スタイリングを分析プレゼンテーション①】
1.広告スタイリングを分析
2.スタイリング技法を見抜く
3.スタイリングテーマを深く理解する
第12回課題2
【広告スタイリングを分析プレゼンテーション②】
プレゼンテーション
第13回課題3
【パーソナルスタイリングを分析プレゼンテーション①】
1.個人のスタイリングを分析
2.スタイリング技法を見抜く
3.スタイリングポイントを解説する
第14回課題3
【パーソナルスタイリングを分析プレゼンテーション】
プレゼンテーション
授業形式 / Teaching Method 1.グループワーク:新しい知識を得る前に、数人で話し合い自分で考える習慣をつける。
2.プレゼンテーション:限られた時間での発表は、課題のポイントを整理することができる。
            全員で共有することで、多様なケースをシミュレーション体験できる。
評価方法 / Evaluation 1.評価方法:A(S)~C・E評価
2.評価の基準:授業態度20%、作品50%、プレゼンテーション30%
教科書等 / Textbook <教科書>
その都度、資料を提示・配布する。

<参考書>
1.「ファッション辞典」(文化出版局)
2.「服飾図鑑 改訂版」(文化出版局)
3.「装いの心理と行動」編著:小林茂雄、藤田雅夫 著:内田直子、孫珠妃、内藤章江(アイ・ケイ  コーポレーション)

準備学習 / Preliminary study 1.授業前は、各回の予定をみて自分なりに調べたり、考えたりしておく。(30分)
2.授業後は、配布されたpptや資料を見直し、復習する。(30分)
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際ファッション研究室(D47)
備考 1.第2回は、「配色カード158a」または「新配色カード199a」(日本色研事業株式会社)を持参。
    *手持ちのものを使用可
2.第3回・4回は、ファッション雑誌等のスタイリング写真を2~3体持参。
3.自分が自分のスタイリストであるとして、毎日のコーディネートを行う。
4.他者に依頼されたとしたらどのようにスタイリングするかを、日ごろから常に意識をする。
5.自分の好きなテイストを明確にすると同時に、それ以外のテイストやショップ・商品についても幅広く情報収集を行う。