シラバス参照

印刷
講義名 ファッションコーディネーター論
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 コース必修
講義名(英文) Theories of Fashion Coordination
学部・学科 国際文化学部国際ファッション文化学科 スタイリスト・コーディネーターコース

担当教員
氏名
◎ 柴田 早苗

授業概要 / Class Description スタイリスト・ファッションコーディネーターとして必要な知識を幅広く知り、様々なケースのファッションコーディネートに応用できるようにする。
到達目標 / Goal 多様化する消費者のニーズに合ったファッションコーディネートをするために、アイテムやケース別に広く学び、実践へとつながる知識を修得することができる。
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回柴田早苗オリエンテーション
スタイリスト・ファッションアドバイザーに必要な知識について
アパレル素材の種類・取扱い方法についての基礎知識
第2回特別外部講師 YKK
営業部
ファスナーについて
アパレル製品の副資材・ファスナーの歴史・種類
第3回鈴木洋子 国際理容美容専門学校講師(ファッション学担当)ブランド「y o−y o」のものつくり作家として活動。委託販売、オンライン販売、イベントでの対面販売を実施。体型別コーディネートについて①
錯視効果を活用した、体型の違いによるコーディネートについて
第4回鈴木洋子 国際理容美容専門学校講師(ファッション学担当)ブランド「y o−y o」のものつくり作家として活動。委託販売、オンライン販売、イベントでの対面販売を実施。体型別コーディネートについて②
錯視効果を活用した、体型の違いによるコーディネートについて
第5回庄司 喜久美宝飾の基礎知識
アクセサリーのマナー・宝飾の素材・アイテム・ブランド
第6回学内教員担当予定きものの基礎知識
きものの構成と種類・TPOの原則・文様について
第7回学内教員担当予定子供服の基礎知識
学童期までの体型や行動、子供服の特徴とデザイン
第8回学内教員担当予定アパレルにおける縫製機器
アパレル業界における縫製機器・他機械について(見学含む)
第9回村上 剛規メンズウエアの基礎知識
男子と女子の体型の違いから見る男女の服(パターン)の違いとメンズウエアの基礎知識
第10回橋本 定俊ビンテージ・ウエアについて
ビンテージ・デニムなどのデザイン特徴やテキスタイル 1
第11回橋本 定俊ビンテージ・ウエアについて
ビンテージ・デニムなどのデザイン特徴やテキスタイル 2
第12回下山 かおり最新トレンド解説
4都市(ニューヨーク・ミラノ・パリ・ロンドン)コレクション
第13回柴田 早苗パーソナルプロデュースマップ制作
今までの講義を参考に、対象者を決めてイメージチェンジ演習とマップ制作
第14回柴田 早苗パーソナルプロデュースマップ制作・発表
マップのプレゼンテーションを行い相互に評価する
授業形式 / Teaching Method オムニバス形式の授業であるが、最後には講義を参考にしながら各自イメージチェンジマップをパワーポイントで制作し、プレゼンテーションを行う。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E
評価の基準:授業態度40% ノート提出30%  作品提出30%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 市場調査、コレクション雑誌を幅広く見ておく。
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際ファッション研究室 (D47)
備考 オムニバス授業につき、講師の都合で内容が変わることがあります。