シラバス参照

印刷
講義名 ドレーピング
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 演習
基準単位数 1
校地 3学年
必修・選択 コース必修
講義名(英文) Draping
学部・学科 国際文化学部国際ファッション文化学科 映画・舞台衣装デザイナーコース

担当教員
氏名
◎ 清水 美里

授業概要 / Class Description 上半身のタイトフィッティング、衿4種とドレープについて学び、平面作図と立体裁断の関連性を習得する。
また、「コスチューム制作演習」とリンクし、各自のドレス制作に応じて部分的なドレーピングを行う。
到達目標 / Goal 人の体型の特徴を理解できる。
部分的なデザインを立体裁断により、形にすることができる。
立体裁断で形にしたものを平面に展開することができる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション 授業内容について ボディの基準線入れ 布地準備
第2回上半身タイトフィッティング① ドレーピング示範及び実習
第3回上半身タイトフィッティング② ドレーピング師範及び実習 ドラフティング マスターパターン作成
第4回上半身タイトフィッティング③ ドレーピング実習 組立て 提出 
第5回部分デザイン① スタンドカラー ドレーピング示範及び実習 マスターパターンの作成・組み立て 提出
第6回部分デザイン② シャツカラー ドレーピング示範及び実習 マスターパターンの作成・組み立て 提出
第7回部分デザイン③ フラットカラー ドレーピング示範及び実習 マスターパターンの作成・組み立て 提出
第8回部分デザイン④セーラーカラー ドレーピング示範及び実習 マスターパターンの作成・組み立て 提出
第9回ドレープのブラウス① 布地準備 ドレーピング示範及び実習
第10回ドレープのブラウス② ドレーピング実習 マーキング
第11回ドレープのブラウス③ ドレーピング実習 ドラフティング
第12回ドレープのブラウス④ ドレーピング実習 マスターパターン完成 組立て 提出 
第13回ドレスの部分デザイン① ドレーピング実習 マーキング
第14回ドレスの部分デザイン② ドレーピング実習 ドラフティング マスターパターン完成
授業形式 / Teaching Method ドレーピングでドレープのブラウス制作を行い、作品についてグループディスカッションを行う。
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:課題作品70%、学習態度30%
教科書等 / Textbook 授業の中で指示する。
準備学習 / Preliminary study 「ファッション造形学演習ⅡA」の中で学んだドレーピングの基礎をしっかり習得しておく。
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際ファッション研究室(D47)