シラバス参照

印刷
講義名 ジャーナリスト演習
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 コース必修
講義名(英文) Seminar in Journalist
学部・学科 国際文化学部国際ファッション文化学科 プロデューサー・ジャーナリストコース

担当教員
氏名
◎ 安田 晴美

授業概要 / Class Description ファッション産業の流れ、流行が生まれる仕組みの中で、メディアやプレス、ファッションジャーナリストの役割を学んだ上で、編集の基礎知識やライティングの技術を習得する。ジャーナリストとしての物の見方や分析の視点を持つためのポイントを示唆しながら、各媒体の特性、求められる原稿の違い、まとめ方の分析など、現在流通している雑誌や新聞、書籍を題材に具体的かつ実践的に授業を進めていく。前期ではジャーナリストとして基本的なファッション業界の知識や分析する視点を作るワーク、後期では具体的な原稿作成、企画立案、特集ページ構成など現場に即した内容を学ぶ。
到達目標 / Goal ファッションエディター、ジャーナリストの仕事を知ることができる。目的意識を持って情報収集をし、自分で企画・構成し、文章やプレゼンテーション、文章をまとめ上げるワークを通して、自分の頭で考え、アイデアを形にすることに挑戦し、雑誌やメディア作りの面白さを体験することができる。
実務経験 / Business Experience コレクション専門誌にてプレタポルテとメンズコレクションの現地取材と編集、アパレル業界専門誌でリテール部門を担当。一般ファッション雑誌、コレクション誌、ファッション業界専門誌等での執筆&編集のほか、トレンド分析やコレクションレポート、消費者調査なども手掛ける。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回ファッション業界の仕組み/ファッション産業の成り立ちと経済活動としてのファッションについて学ぶ
第2回ファッションジャーナリストとメディア/ファッション業界に関わるメディアの種類と特性について学び、ファッションジャーナリストの立場と役割を知る
第3回正しく言葉を使う①/ファッション用語やテイストを表す言葉などを正しく定義し活用する重要性を理解する
第4回正しく言葉を使う②/演習:言葉を定義する ファッション原稿を書くときによく使う言葉を文章とビジュアルで定義する
第5回ワールドコレクション①/トレンドとコレクションの関係性と影響力、都市ごとのコレクションの特徴を理解する
第6回ワールドコレクション②/コレクション情報のなかの最新トピックスを知る
第7回流行が生まれる仕組み①/メディアを媒介してどのように流行が作られるのかを理解する
第8回流行が生まれる仕組み②/演習:流行分析 ①で学んだ知識を使って流行を分析する
第9回アーカイブとコレクション①/演習:ファッションの歴史を手掛かりに現在のトレンドを分析
第10回アーカイブとコレクション②/演習:ファッションの歴史を手掛かりに現在のトレンドを分析
第11回アーカイブとコレクション③/演習:ファッションの歴史を手掛かりに現在のトレンドを分析
第12回アーカイブとコレクション④/演習:ファッションの歴史を手掛かりに現在のトレンドを分析
第13回ファッション雑誌の成り立ち/ファッションジャーナリストの活動の場となる雑誌の構造について学ぶ
第14回編集の仕事①/雑誌業界の仕組みと編集者の仕事を理解し、雑誌に関わる職業について理解を深める
第15回編集の仕事②/ファッション雑誌の構成要素を知り、制作プロセスを知る
第16回編集の仕事③/演習:校正
第17回ファッション雑誌の分析①編集者の目線で分析的に雑誌を読むことの重要性を理解する
第18回ファッション雑誌の分析②演習:雑誌の構成を多角的に分析する
第19回ファッション雑誌の分析③演習:雑誌の構成を多角的に分析する
第20回ニュース原稿を書く①/新聞とファッション雑誌の記事の違いと書き分けのポイント、プレスリリースの活用方法、分かりやすい原稿を書くためのポイントを学ぶ
第21回ニュース記事を書く②/演習:プレスリリースを使って新聞記事を書く
第22回ニュース記事を書く③/演習:プレスリリースを使って雑誌記事を書く
第23回インタビュー記事を書く①/インタビュー記事の意義を知り、取材の準備と進め方、原稿をまとめるポイントを学ぶ
第24回インタビュー記事を書く②/演習:インタビュー原稿を書く
第25回インタビュー記事を書く③/演習:インタビュー記事を書く
第26回ファッション特集の企画①/ファッション特集ページの種類と作り方、企画書の書き方
第27回ファッション特集の企画②/演習:ファッション特集を考え、企画書を作成する
第28回ファッション特集の企画③/演習:ファッション特集を考え、企画書を作成する、全体統括
授業形式 / Teaching Method 講義内容に基づいた課題を行い、ジャーナリストや編集者の仕事を疑似体験する。授業内では各自の意見を発表する機会を積極的に設けることで理解や気づきを深めていく。
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:レポート50%、出席・授業態度50%
教科書等 / Textbook 授業にてプリント配布
準備学習 / Preliminary study 「書く」ことは表現手段の一つである。どんなことでも感じよう、自分で考えようとする意識を持って取り組むこと。雑誌や新聞、webマガジンなど、SNS以外のメディアにも触れておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際ファッション研究室(D47)