回 | 内容 |
第1回 | 教科教育法履修の基本的な心構えについて解説する。 |
第2回 | 学習指導要領とは何か、美術科教科書はどの様に作られるかを理解する。 |
第3回 | 学習指導要領に基づき、中学校及び高等学校の具体的な教材・題材の選定を行う。 |
第4回 | 指導計画に関して立案の基本事項を学習し年間指導計画を作成する。 |
第5回 | 学習指導要領を詳細に読み、その意義、教科指導の基本事項を理解し、目標・内容と具体的教材との関連を考える。(高等学校芸術 美術) |
第6回 | 学習指導要領を詳細に読み、その意義、教科指導の基本事項を理解し、目標・内容と具体的教材との関連を考える。(中学校美術) |
第7回 | 教材研究ノート作り 高等学校あるいは中学校美術の中から一教材を取り上げ、情報機器活用にも考慮した教材研究を行う。 |
第8回 | 教材研究ノート発表1 学習指導要領 A表現領域項目(1)発想や構想に関する資質・能力 ア感じ取ったことや考えたことなどを基にした発想や構想(2)技能に関する資質・能力(中学校)、絵画・彫刻(高等学校)において教材研究を行った成果を発表し、研究の方法、基本資料、技術、制作工程などについて検討する。 |
第9回 | 教材研究ノート発表2 学習指導要領A表現領域項目(1)発想や構想に関する資質・能力 イ目的や機能などを考えた発想や構想 (ア)構成や装飾を考えた発想や構想(イ)伝達を考えた発想や構想(2)技能に関する資質・能力(中学校)、デザイン(高等学校)において教材研究を行った成果を発表し、研究の方法、基本資料、技術、制作工程などについて検討する。 |
第10回 | 教材研究ノート発表3 学習指導要領A表現領域項目(1)発想や構想に関する資質・能力 イ目的や機能などを考えた発想や構想 (ア)構成や装飾を考えた発想や構想(ウ)用途や機能などを考えた発想や構想(2)技能に関する資質・能力(中学校)において教材研究を行った成果を発表し、研究の方法、基本資料、技術、制作工程などについて検討する。 |
第11回 | 教材研究ノート発表4 学習指導要領A表現領域映像メディア表現(高等学校)において教材研究を行った成果を発表し、研究の方法、基本資料、技術、制作工程などについて検討する。 |
第12回 | 学習指導案立案について 教育実習における教科指導の基本としての学習指導案について理解し、立案する能力を養成する。 |
第13回 | 題材を選定し、所定の形式に従い学習指導案を立案する。 |
第14回 | 立案した学習指導案を発表し、指導案のあり方、問題点などを明らかにして教科指導力全般の養成を図る。 |
第15回 | 模擬授業に関してVTRを用い説明し、そのあり方、発表の心構え等について学習する。 |
第16回 | 立案した学習指導案より第1次の導入部分を取り上げ模擬授業を行う。指導の方法や情報機器の活用法を踏まえ、教材の取扱い方を詳細に検討する。 |
第17回 | 模擬授業発表1 学習指導要領 A表現領域項目(1)発想や構想に関する資質・能力 ア感じ取ったことや考えたことなどを基にした発想や構想(2)技能に関する資質・能力(中学校)を題材とした模擬授業
|
第18回 | 模擬授業発表2 学習指導要領 A表現領域項目(1)発想や構想に関する資質・能力 イ目的や機能などを考えた発想や構想(2)技能に関する資質・能力(中学校)を題材とした模擬授業 |
第19回 | 模擬授業発表3 学習指導要領 A表現領域項目(1)絵画(高等学校)を題材とした模擬授業 |
第20回 | 模擬授業発表4 学習指導要領 A表現領域項目(1)彫刻(高等学校)を題材とした模擬授業 |
第21回 | 模擬授業発表5 学習指導要領 A表現領域項目(2)デザイン(高等学校)を題材とした模擬授業 |
第22回 | 模擬授業発表6 学習指導要領 A表現領域項目(3)映像メディア表現(高等学校)を題材とした模擬授業 |
第23回 | 模擬授業発表7 学習指導要領 B鑑賞領域項目(1)鑑賞に関する資質・能力 ア美術作品などに関する鑑賞を題材とした模擬授業 |
第24回 | 模擬授業発表8 学習指導要領 B鑑賞領域項目(1)鑑賞に関する資質・能力 イ美術の働きや美術文化に関する鑑賞を題材とした模擬授業 |
第25回 | 模擬授業発表総評 模擬授業のVTRを検証し、教科指導のあるべき姿や方法についてまとめ、教育実習に向けて具体的目標や問題点を明確にする。 |
第26回 | 美術科における評価について 指導計画、指導方法、作品について総合的評価の重要性を解き具体的に作品による評価を試み、更に学習指導案における評価の観点との関連について検証する。 |
第27回 | 工芸の基本(中学校) 工芸の基本的内容、用具、使用方法等を理解するために簡単な実習を行う。また、事故防止のための安全指導の重要性も学ぶ。 |
第28回 | 鑑賞領域の流れと作品の取扱いについて 西洋、東洋、日本美術史の流れと主要作品をどう扱い有効な情報機器活用も考慮した鑑賞教育を行うかを学習する。また、全ての作品に対する価値を尊重する態度と著作権などの知的財産が文化・社会の発展に重要な役割を担っていることを学ぶ。 |