回 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション ・教育学における教育方法学の意義と位置づけ |
第2回 | 教育方法学のあゆみ ・教育方法学の基礎理論とその実践を振り返る ・教育方法学の起源と変遷から今後の方向性と問題意識を探る |
第3回 | 授業の歴史 ・欧米の諸思想にもとづく授業の変遷 ・日本における戦前・戦後の授業のあゆみ |
第4回 | 授業と学習の概念 ・学習の定義と理論 ・様式の違いからみる授業の特質 |
第5回 | 教育課程の基本的枠組み ・カリキュラムの種類とその特質 |
第6回 | 授業の原理と構造 ・学習指導の目的、内容、方法 ・授業形態の種類とその活用のしかた |
第7回 | 教育の技術 ・教師行動の種類と役割 ・学習者の理解を深めるための教育技術 |
第8回 | 授業におけるコミュニケーション ・授業場面におけるコミュニケーションの役割 ・授業実践から授業コミュニケーションを学ぶ |
第9回 | 教材開発と教材活用の方法① ・教育内容と教材 ・メディアと教育の変遷 |
第10回 | 教材開発と教材活用の方法② ・情報機器(ICT)を活用した教育実践から学ぶ ・デジタル教材の開発のしかた |
第11回 | 教材開発と教材活用の方法③ ・情報機器を用いたデジタル教材の活用のしかた ・プレゼンテーションの方法と技術 |
第12回 | 教育評価 ・教育評価の理論的枠組み ・教育評価の種類とその特徴 ・学習の管理のしかた |
第13回 | 学習計画の実際 ・学習計画の種類とその特徴 ・教授=学習過程における学習指導案の役割 ・学習指導案の構成要素とその相互関係 |
第14回 | 学習計画の立案 ・優れた学習計画に学ぶ ・学習計画の立案
|