CampusPlan Web Service
Help
ウインドウを閉じる
シラバス参照
講義名
道徳教育指導論
(副題)
講義開講時期
前期
講義区分
講義
基準単位数
2
校地
3学年
必修・選択
必修
講義名(英文)
Moral Education
学部・学科
造形学部デザイン・造形学科
担当教員
氏名
◎ 堤 優貴
授業概要 / Class Description
【テーマ】「主体性」をめぐる道徳理論と指導方法
【概要】本授業では、「主体性」をめぐる諸理論と「特別の教科 道徳」における指導方法について理解を深めていく。人間の「主体性」=「自律」をめぐる諸理論を学び、「主体的である」=「自律している」とは何かといった根本的な問いを深めていく。そして、「主体性」=「自律」を形成するための道徳の時間における指導方法を学んでいく。なお、本授業では、これらと関連して「いじめ問題」についても道徳的な理解を深めていく。
【方法】講義を中心に行うが、グループ活動・演習・模擬授業・発表等なども取り入れる。毎時リアクションペーパーを課し、学生の主体的な授業参加を求める。
到達目標 / Goal
①学校における道徳教育の意義や歴史などについて理解する。
②その理解を基礎にしながら、道徳教育の内容、指導計画等を理解する。
③これらの理解を土台に、指導方法の理論および実践についての理解を深め、教員としての実践的指導力を養うことを目的とする。
授業計画 / Class schedule
回
内容
第1回
「特別の教科 道徳」の時代における道徳教育(ガイダンス含む)
第2回
道徳教育の歴史――戦前と戦後の道徳教育
第3回
道徳性およびその発達理論――ピアジェ・コールバーグの理論
第4回
学校における道徳教育――道徳教育と「特別の教科 道徳」の目標・内容
第5回
学校における道徳教育の課題――いじめ問題への対応
第6回
道徳教育の指導計画――全体計画・年間指導計画の作成
第7回
道徳の指導法と実践(1)――指導案作成の要点
第8回
道徳の指導法と実践(2)――読み物資料・副読本の活用
第9回
道徳の指導法と実践(3)――構成的エンカウンター等の指導法
第10回
道徳の指導法と実践(4)――モラルジレンマ授業の理論と実践
第11回
道徳の指導法と実践(5)――視聴覚資料の活用・教材の開発
第12回
道徳の指導法と実践(6)――道徳の評価方法
第13回
道徳の指導法と実践(7)――模擬授業
第14回
全体のまとめ――道徳教育としてのシティズンシップ
授業形式 / Teaching Method
この授業では、ディスカッションやグループワークなど、アクティブ・ラーニングの手法を用いる。
評価方法 / Evaluation
・評価方法:A(S)~C・E評価
・最終試験(30%) 、中間小レポート(30%) 、授業参加度(40%)
※最終試験は受講者数によってレポートとする。
教科書等 / Textbook
テキスト:
井ノ口淳三『道徳教育 改訂版』学文社、2016年
参考書・参考資料等:
文部科学省「中学校学習指導要領解説 特別の教科道徳編」
文部科学省「私たちの道徳 中学校」
※なお、毎時教員による授業資料を配布し、それをもとに授業を進める。授業資料には、参考文献を明示するため、それも参照してもらいたい。
準備学習 / Preliminary study
高校の倫理の基礎知識を前提とするため、その知識が不足しているようであれば、準備学習として復習をしてもらいたい。
また、前回の授業内容の復習を欠かさないこと(授業は前後の内容と関連しあっている)。次回授業の準備学習は授業内で示すため、その準備学習を行うこと(1時間程度)。
なお、模擬授業の準備も適宜行ってもらう。
担当教員問合せ先 / Office to contact
教育学・調理学研究室(D34a)D館3階
備考
本授業では、学生の「授業参加度」を評価するため、出席するだけでは評価しない。授業には、主体的に「授業参加」してもらうことが必要となる。