シラバス参照

印刷
講義名 特別支援教育概論
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 必修
講義名(英文) General Study of Special Needs Education
学部・学科 服装学部ファッション社会学科

担当教員
氏名
◎ 安藤 正紀

授業概要 / Class Description さまざまな障害及び困難を抱えた子どもについて理解し、個々のニーズに応じた支援が実践できるようにする。
到達目標 / Goal 特別の支援を必要とする幼児、児童および生徒の障害の特性および心身の発達を理解する。
特別の支援を必要とする幼児、児童および生徒に対する教育課程や支援の方法を理解する。
障害はないが特別のニーズのある幼児、児童および生徒の学習上または生活上の困難とその対応を理解する。
実務経験 / Business Experience 玉川大学教職大学院 教授 特別支援教育/元神奈川県立相模原養護学校校長
授業計画 / Class schedule
内容
第1回特殊学級と特別支援学級の歴史的変遷
第2回視覚障害、聴覚障害、肢体不自由、病弱
第3回障害の理解①知的障害・てんかん・ダウン症
第4回障害の理解②自閉症スペクトラム 低機能
第5回障害の理解③自閉症スペクトラム 高機能
第6回障害の理解④注意欠損多症
第7回障害の理解⑤学習障害
第8回アタッチメント、虐待
第9回貧困など特別な支援が必要な子ども
第10回情緒障害
第11回支援方法①身体的発達への関与 感覚
第12回支援方法②心理的発達への関与 認知
第13回いじめ、不登校
第14回特別支援教育関係機関・家族の連携および家族支援の在り方
授業形式 / Teaching Method 授業は、ミニ講義や事前課題、ビデオ視聴をもとに、グループワーク、ペアーディスカッション、ロールプレイ等を通して、学びを深める。
各回で返却された授業記録の復習を行い、提示された事前課題についてはレポートとして提出する(1時間程度)
また、授業の終わりには、毎回の授業記録をもとに個別面談を行い、学びを確認する。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価基準:毎回のまとめと授業感想(60%)、授業への参加姿勢(事前課題含む)(40%)
教科書等 / Textbook テキスト:「グローバル化とインクルーシブ教育」安藤正紀編著 北大路書房
参考資料等:授業の際に随時紹介する
準備学習 / Preliminary study 授業前には語彙を調べ、テキストを一度は読んでおくこと
各回返却された課題の復習を行うこと
担当教員問合せ先 / Office to contact 教育学・調理学研究室 D34a(D館3階)