シラバス参照

印刷
講義名 博物館経営論
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Museum Management
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 佐川 美智子

授業概要 / Class Description 博物館(美術館、資料館等類似施設を含む)の経営とはなにか、この講義では多種多様な施設のあり方を踏まえ、まずは基本的な知識を身につける。その上で今日の日本の博物館が置かれた状況や問題系列について学び、経営論的視点でより良いあり方を考える。
到達目標 / Goal ①博物館経営の理念と実際について基礎知識が身につく。
②博物館経営の現状を理解し説明できる。
③博物館経営の今後の展開を考える姿勢を持つことができる。
実務経験 / Business Experience 1985〜2013年、町田市立国際版画美術館に学芸員として勤務
授業計画 / Class schedule
内容
第1回はじめに-博物館経営(マネジメント)について学ぶ意義/アンケート実施
第2回博物館、美術館、資料館等のさまざまな運営形態、経営基盤
第3回博物館の経営主体と組織、人員体制
第4回博物館運営の経済的側面-基礎知識
第5回博物館のリソース-所蔵品、人材、施設
第6回博物館にとって<顧客>とは何か
第7回博物館経営の今日的課題-行政、財政
第8回博物館経営の今日的課題-人事(館長、学芸員、事務職等)
第9回欧米の大規模館の特色と日本
第10回博物館が抱える諸々の問題系列-その現状とあるべき姿
第11回新たな展開をめざす試み-博物館活動の評価とアピール、指定管理者制度等の運営改革の成否
第12回博物館に可能な付加価値-存在意義と魅力の効果的発信をめざして
第13回変容する社会のなかの博物館とその経営-<知のインフラ>と文化芸術の発信基地として
第14回おわりに-理想の博物館とは?そしてその経営とは?
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:試験・レポート60% ミニレポート等20% 授業への意欲、参加度20%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study ①受講者は様々な博物館・美術館に実際に足を運ぶこと。
②身近な施設を訪問する際の観察ポイントや見る価値のある展覧会などをその都度紹介する。
担当教員問合せ先 / Office to contact 非常勤講師室(A042)、博物館学研究室(F43)