シラバス参照

印刷
講義名 情報サービス演習
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Seminar in Information Services
学部・学科 国際文化学部国際文化・観光学科

担当教員
氏名
◎ 瀬島 健二郎

授業概要 / Class Description 情報サービス論をふまえ、印刷媒体のレファレンスツールを含む、各種のデータベースやインターネットを駆使して情報検索の演習を行い、こうした演習をとおして実践的な情報入手技能を習得させる。
到達目標 / Goal 1 レファレンスサービスの体制づくりと情報源の種類やレファレンスサービスの技術を学び、実践できる。
2 データベースの検索及びインターネットサイトに精通することで、情報を効率的に入手することができる。
3 情報源としての主題書誌または人物書誌の作成をとおして、利用者に案内する資料としての有効性を検証することができる。
4 ビジネス支援(創業支援)情報、健康医療情報等の発信型の情報サービスについて演習し、情報サービスの有効性を説明できる。
実務経験 / Business Experience  東京都立図書館での司書実務経験あり。
 司書としての勤務経験を生かした授業を行う。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション
第2回情報サービスの設計
第3回情報サービス、レファレンスサービスのマニュアル
第4回情報源の種類と評価
第5回レファレンスコレクションの整備
第6回レファレンスインタビューの技法と実際 1(レファレンスプロセス)
第7回レファレンスインタビューの技法と実際 2(利用者の情報探索行動)
第8回質問回答サービスの実際 1(受付・回答)
第9回質問回答サービスの実際 2(記録とデータベースの作成)
第10回レフェラレルサービス
第11回情報検索の一般原則とツール
第12回情報検索の技法と実際 1 データベースの活用
第13回情報検索の技法と実際 2 検索エンジン
第14回情報検索の技法と実際 3 大規模図書館の検索 その1(国立国会図書館)
第15回情報検索の技法と実際 4 大規模図書館の検索 その2(公立図書館)
第16回情報検索の技法と実際 5 大規模図書館の検索 その3(国立情報学研究所)
第17回情報検索の技法と実際 6 大規模図書館の検索 その4(大学図書館)
第18回情報検索の技法と実際 7 大規模図書館の検索 その5(専門情報機関)
第19回情報検索の技法と実際 8 インターネット情報源(電子ジャーナル含む)
第20回情報検索の技法と実際 9 総合演習
第21回書誌の作成:主題書誌または人物書誌のテーマを各自選択し作成 1(テーマの決定・データ作成)
第22回書誌の作成:主題書誌または人物書誌のテーマを各自選択し作成 2(データの完成)
第23回書誌の作成:主題書誌または人物書誌のテーマを各自選択し作成 3(索引の作成)
第24回書誌の作成:主題書誌または人物書誌のテーマを各自選択し作成 4(完成)
第25回書誌の作成:その評価
第26回発信型情報サービスの実際(カレントアウェアネスサービス・パスファインダー)
第27回情報サービスの評価 
第28回図書館における情報サービスの役割のまとめ
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:レポート・ミニレポート70%、授業への意欲・参加度30%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study コンピュータとネットワークの発達により情報入手は飛躍的に便利になったので、意識して活用すること。
担当教員問合せ先 / Office to contact D49(国際文化・観光B研究室)
備考 44人(司書課程履修者は全員履修可能)