シラバス参照

印刷
講義名 図書館制度・経営論
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Library Policy and Management  
学部・学科 国際文化学部 国際ファッション文化学科

担当教員
氏名
◎ 吉田 昭子

授業概要 / Class Description 図書館制度・経営のよりどころである図書館法をはじめとする関連領域法令を逐条解説し、生涯学習社会における市民生活に根ざした図書館経営はいかにあるべきかを考察する。館長、司書を主体とする職員の責務及び施設、設備のあり方、サービス計画、予算確保、自己点検・評価等を中心に図書館運営の基本的な管理形態と実際を学ぶ。さらに、地方自治法改正にからむ図書館の民間委託の問題について考える。 
到達目標 / Goal 1.図書館法、社会教育法等の図書館をとりまく法体系、図書館政策について理解を深め、説明できる。
2.市民にとって望ましい図書館経営のあり方や館長、司書の役割を学び、司書職制度の現状について考察できる。
3.自治体の首長、議会、教育委員会に対する予算折衝の手順や条例、規則の基礎を理解し、考えることができる。
4.図書館における指定管理者制度の長所、短所を理解し、民間委託等のあり方について多角的にとらえ直すことができる。
実務経験 / Business Experience 東京都立図書館、大学図書館での司書実務経験あり。司書としての勤務経験を生かした授業を行う。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション 図書館制度・図書館経営の目標と理念
第2回図書館法成立の経緯と現行図書館法
第3回国立国会図書館法等、他館種および関連領域の法律
第4回文字・活字文化振興法等、図書館サービス関連領域の法律
第5回国および地方自治体の図書館政策
第6回図書館の経営管理―館長・司書の責務 1.組織、計画、運営
第7回図書館の経営管理―館長・司書の責務 2.人事管理
第8回図書館の経営管理―館長・司書の責務 3.館長の役割、司書職制度と専門性
第9回図書館の管理形態の多様化・効率化:業務委託、指定管理者制度
第10回組織目標達成のための原則
第11回図書館サービス計画と予算折衝、確保
第12回図書館業務・サービスの自己点検、調査と評価
第13回図書館の施設・設備
第14回図書館協議会、ボランティアとの連携、図書館制度・経営の課題と今後
評価方法 / Evaluation A(S)~C・E評価
授業態度50%、試験・レポート50%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 図書館とりまく状況について関心をもって報道等を見ること。質問は気軽にしてほしい。
担当教員問合せ先 / Office to contact D49(国際文化・観光B研究室)