授業概要 / Class Description |
児童、青少年の活字離れという社会的危機意識の広まりとともに「子ども読書年」が制定され、「子どもの読書活動の推進に関する法律」が公布された。児童(乳幼児からヤングアダルト)を対象に読書の楽しさを育むための様々な児童サービスの実際を学ぶ。絵本、創作児童文学、知識の本等の評価、読み聞かせ、ブックトーク、ストリーテリングの演習、学校との協力等について総合的に解説する。 |
到達目標 / Goal |
1.「子どもの読書活動の推進に関する法律」公布にいたるまでの経緯、背景を理解して説明できる。 2.児童書の種類、特質について学び、読み継がれてきた代表作品に関して多様な観点から考察できる。 3.子どもと本を結びつける技法について基礎知識を知り、説明できる。 4.乳幼児サービス、ヤングアダルトサービスの実際について学び、学校との協力についてより広い視野で考察できる。 |
実務経験 / Business Experience |
東京都立図書館、大学図書館での司書実務経験あり。司書としての勤務経験を生かした授業を行う。 |
授業計画 / Class schedule |
回 | 内容 |
第1回 | 子どもと読書:子どもにとって読書とはなにか |
第2回 | 児童図書館の意義:児童図書館活動の目的と概念、児童図書館の歴史 |
第3回 | 読書活動推進法:「子どもの読書活動の推進に関する法律」の理念、推進計画、課題 |
第4回 | 児童資料の特質1:絵本の歴史、種類・特質 |
第5回 | 児童資料の特質2:幼年童話、創作児童文学 |
第6回 | 児童資料の特質3:伝承文学(昔話)、知識の本 |
第7回 | 児童サービスの実際1:年間計画と運営、展示・行事の企画 |
第8回 | 児童サービスの実際2:読み聞かせ |
第9回 | 児童サービスの実際3:ストリーテリング |
第10回 | 児童サービスの実際4:ブックトーク |
第11回 | 児童サービスの実際5:学習支援としての読書相談、読書案内、レファレンス |
第12回 | 乳幼児サービス: ブックスタートの歴史とサービスの実際 |
第13回 | ヤングアダルトサービスの実際: 設備、資料、専任司書 |
第14回 | 学校・家庭・地域社会との連携: 学校図書館活動と公立図書館、子ども文庫への支援、アウトリーチサービス |
|
|
評価方法 / Evaluation |
A(S)~C・E評価 授業態度50%、試験・レポート50% |
教科書等 / Textbook |
指定なし |
準備学習 / Preliminary study |
予習,復習につとめること。これまで利用したことのある公共図書館での児童サービスについて考えてみること。 |
担当教員問合せ先 / Office to contact |
D49(国際文化・観光B研究室) |