授業概要 / Class Description |
情報資源組織演習で習得した情報資源組織に関する理解をさらに深める。 情報資源組織の歴史と現状について学ぶ。NCR、NDC、BSH以外についても、目録、分類、件名について体系的に学ぶ。 MARCレコードの構造、書誌ユーティリティーについても解説する。 |
到達目標 / Goal |
1.書誌記述法について理解し、説明できる。 2.主題組織法、分類と件名について知識を深め、活用することができる。 3.書誌コントロール、書誌ユーティリティーについて学び、情報資源組織化の重要性を理解し、考察することができる。 |
実務経験 / Business Experience |
東京都立図書館、大学図書館での司書実務経験あり。司書としての勤務経験を生かした授業を行う。
|
授業計画 / Class schedule |
回 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション |
第2回 | 情報資源組織化の意義 |
第3回 | 情報資源組織化の理論 |
第4回 | 書誌記述法 1 |
第5回 | 書誌記述法 2 |
第6回 | 主題分析の意義と考え方 |
第7回 | 主題分析と分類法 |
第8回 | 主題分析と索引法 |
第9回 | 書誌情報の作成と流通 |
第10回 | 書誌情報の提供 |
第11回 | ネットワーク情報資源の組織化とメタデータ |
第12回 | 多様な情報資源の組織化 |
第13回 | 書誌コントロールと組織化 |
第14回 | 索引と抄録、情報資源組織化の課題と今後 |
|
|
評価方法 / Evaluation |
A(S)~C・E評価 授業態度50%、試験・レポート50% |
教科書等 / Textbook |
指定なし |
準備学習 / Preliminary study |
さまざまな図書館が提供している検索システムに関心を持ち、実際に使ってみること。不明な点は気軽に質問してほしい。 |
担当教員問合せ先 / Office to contact |
D49(国際文化・観光B研究室) |