CampusPlan Web Service
Help
ウインドウを閉じる
シラバス参照
講義名
図書館情報技術論
(副題)
講義開講時期
前期
講義区分
講義
基準単位数
2
校地
3学年
必修・選択
必修
講義名(英文)
Library and Information Technology
学部・学科
国際文化学部 国際ファッション文化学科
担当教員
氏名
◎ 瀬島 健二郎
授業概要 / Class Description
今日の図書館においては、コンピュータが業務に必須の基盤となっている。また、公共図書館がインターネット環境に組み込まれてから10年以上たち、もはやこの環境抜きに図書館はサービスを提供しえない。この授業では主として公共図書館におけるコンピュータの活用とインターネットとの関係を概説することで、図書館と情報技術との結びつきを理解させることをねらいとする。
到達目標 / Goal
1.統合図書館システム(図書館業務管理)の概要を理解し説明できる。
2.図書館目録の作成過程と仕組みを理解し、活用できる。
3.データベース、ネットワーク、検索エンジンなど関連する基礎的な技術の概要と役割を説明できる。
4.インターネット利用、電子資料、RFIDなど今後の方向性を理解できる。
実務経験 / Business Experience
東京都立図書館での司書実務経験あり。
司書としての勤務経験を生かした授業を行う。
授業計画 / Class schedule
回
内容
第1回
コンピュータの原理と二進法
第2回
コード化と識別コード
第3回
コンピュータの構成
第4回
コンピュータの部品
第5回
統合図書館システムが扱う情報
第6回
情報の整理とデータベース
第7回
統合図書館システムの主要なファイル
第8回
図書館の物流管理とRFID
第9回
統合図書館システムの構成
第10回
コンピュータ目録(MARCとOPAC)
第11回
検索と索引
第12回
ネットワークの基礎
第13回
検索エンジンの仕組み
第14回
電子資料・デジタルアーカイブ・図書館における情報管理のまとめ
評価方法 / Evaluation
評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:試験・レポート50%、小テスト25%、授業への参加度25%
教科書等 / Textbook
教科書は使用しない。
プリント(テキスト)を配布する。
準備学習 / Preliminary study
配布されたテキストの該当箇所を授業前に読んでおくこと
授業時に採ったメモを参照して復習すること
返却された小テストの誤りを修正し理解しておくこと
担当教員問合せ先 / Office to contact
D49(国際文化・観光B研究室)