回 | 内容 |
第1回 | 物質とは何か、物質の変化とは何かについて説明し、繊維やテキスタイルを化学的視点から論じる全体像を解説する |
第2回 | 原子・分子・イオンの構造やこれらの粒子から物質ができる仕組みと、物質の質量関係について解説する |
第3回 | 元素の周期律をもとに、原子の電子配置の共通点や化学的性質について理解し、化学的変化を表す方法を解説する |
第4回 | 物質の化学的変化を表す方法および物質量を表す方法を理解し、化学反応式における量的関係を解説する |
第5回 | 物質の基本的な状態を表す固体、液体、気体を、物質粒子(原子、分子、イオン)からとらえ、粒子間にはたらく粒子間の引力関係と温度・圧力と状態変化について解説する。 |
第6回 | 物質粒子の集合体の考え方から、その状態が変化する物理的変化について気体を例に取り上げ、その性質および気体の状態変化を表す状態方程式、混合気体における分圧の考え方について解説する |
第7回 | 気体と同様に液体の性質を物質粒子の視点から理解し、溶解度と濃度の意味、および希薄溶液とコロイド溶液の特徴的な性質について解説する。 |
第8回 | 物質そのものが変化する化学変化について、物質の持つエネルギーと反応にともなう熱変化からとらえ、その変化を表す熱化学方程式を解説する |
第9回 | 熱エネルギー変化と化学反応が進む速さについて考え、身近な化学反応である酸・アルカリ反応および酸化還元反応を例に挙げて、化学反応が起こる仕組みを解説する |
第10回 | 無機物質の様々な性質を、構成される様々な元素から解説する (1)典型非金属元素と典型金属元素
|
第11回 | 無機物質の様々な性質を、構成される様々な元素から解説する (2)遷移金属元素
|
第12回 | 有機化合物は単純な元素、炭素、水素、窒素、硫黄などの組み合わせでできており、その結合様式の視点から、素材としての特徴を解説する。 |
第13回 | 有機化合物における官能基と化合物の分類、および分子量の決め方と構造式 |
第14回 | 高分子化合物は単純な分子の繰り返しによって大きく複雑になり、組織化することで機能が発現することを、被服材料に用いられる高分子化合物を例に解説する |