シラバス参照

印刷
講義名 服装造形論
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Clothes Making
学部・学科 大学院生活環境学研究科被服環境学専攻(博士後期課程)


授業概要 / Class Description 衣服造形研究に必要な諸問題を取り上げ講義する.服装造形とパターンメーキングの幾何学的解釈,布の力学との関係,3D CADによる衣服設計技術に付いて論じる.
到達目標 / Goal 人体の形態・変化・運動特性を理解し、これに適したアパレルの設計・評価の手法を修得し、衣服造形研究に生かすことができる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回服装造形学の研究領域とパターン設計理論研究の必要性
デザイナーの表象とパターンメーカーの裁量
第2回パターンメーキングの幾何学的解釈―位相,ダーツ,アームホール,襟―
第3回素材の物性のパターン設計への影響-賦形性,ドレープと芯地による物性制御-
第4回布の賦形性と造形―くせとりの理論とその効果―
第5回人体と原型との関係
第6回パターン設計のための3D人体計測と衣服のモデリング,グレーディング
第7回3次元CADによるパターンメーキング理論―布目線と裁断線の意味―
第8回着衣の力学―着心地,運動機能,服装美―
第9回衣服シミュレーションの原理I ―物理モデル、数値計算―
第10回衣服シミュレーションの原理II ―シミュレーションの要素―
第11回人体モデル
第12回布モデル
第13回布情報伝達技術
第14回衣服シミュレーションの利用例 ―アニメーション及びアパレルCAD等―
評価方法 / Evaluation 1. 評価の方法 A(S)~C・E評価
2. 評価の基準 試験・レポート50% 授業への意欲、参加度50%
教科書等 / Textbook 三吉 満智子 監修,服装造形学 理論編〈1〉 (文化学園大学講座)
参考書:篠原昭,衣服の幾何学,光生館
最新テキスタイル工学I,II,繊維社
準備学習 / Preliminary study 指定図書又は配布プリントについて予習しておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 機能デザイン学研究室(A081a)