回 | 内容 |
第1回 | 数理造形概論1 芸術・形・技術(形態学の視点から~ケプラー.ゲーテ,トムソン,かたちの発想~/数理的思考の視点から~かたち・数理・美~) |
第2回 | 数理造形概論2 かたちと数理(螺旋,対称,分岐,比率,フラクタル) |
第3回 | 数理造形概論3 かたちの認知(錯覚図形など) |
第4回 | コンピュータグラフィックス概論1 2次元データについて(色の階調,折れ線,曲線形状,画像データの表現,ファイル形式の種類) |
第5回 | 演習:データ処理1 Pythonで座標データから点・折れ線の生成 |
第6回 | 演習:数理造形1 データ処理1を用いてPythonで数理造形(2次元)の生成① |
第7回 | 演習:数理造形1 データ処理1を用いてPythonで数理造形(2次元)の生成② |
第8回 | コンピュータグラフィックス概論2 2次元データの解析(アスキー形式の2次元データをテキストエディターで開いて,データ構造を理解する) |
第9回 | コンピュータグラフィックス概論3 曲線の種類(放物線,B-スプライン,ベジェ,NURBS) |
第10回 | 演習:数理造形2 Pythonで曲線の生成① |
第11回 | 演習:数理造形2 Pythonで曲線の生成② |
第12回 | コンピュータグラフィックス概論4 3次元データについて(ポリゴン・サーフェイス・ソリッド・ボクセルといった3次元形状の性質,ファイル形式の種類) |
第13回 | 演習:3次元データ生成① |
第14回 | 演習:3次元データ生成② |