シラバス参照

印刷
講義名 服装設計情報論
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Computer Assisted Development of Curved Surfaces
学部・学科 大学院生活環境学研究科被服環境学専攻(博士後期課程)

担当教員
氏名
◎ 西井 美佐子

授業概要 / Class Description 被服は3次元立体としての人体表面をおおうものである。直線・曲線さらには曲面形状をコンピュータで表現し、被服設計に利用することができれば、設計情報の処理・伝達・蓄積などを著しく効率化できるであろう。本講では、このような観点から2次元(x,y)や3次元(x,y,z)データから幾何情報を処理する方法を学ぶ。
到達目標 / Goal 2次元(x,y)や3次元(x,y,z)データをコンピュータに入力し、それをもとにデータ処理を行い、画面に表示したり計算結果を出力したりすることができる。プログラム言語はPythonを使用する。
実務経験 / Business Experience 化粧品・自動車部品・玩具メーカー等の製品開発、デジタルコンテンツ制作プロジェクトにおいて、コーディネータ及び3DCADインストラクターとして、デジタルを媒介としたデザイン環境イノベーションに従事。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回数理造形概論1 芸術・形・技術(形態学の視点から~ケプラー.ゲーテ,トムソン,かたちの発想~/数理的思考の視点から~かたち・数理・美~)
第2回数理造形概論2 かたちと数理(螺旋,対称,分岐,比率,フラクタル)
第3回数理造形概論3 かたちの認知(錯覚図形など)
第4回コンピュータグラフィックス概論1  2次元データについて(色の階調,折れ線,曲線形状,画像データの表現,ファイル形式の種類)
第5回演習:データ処理1 Pythonで座標データから点・折れ線の生成
第6回演習:数理造形1 データ処理1を用いてPythonで数理造形(2次元)の生成①
第7回演習:数理造形1 データ処理1を用いてPythonで数理造形(2次元)の生成②
第8回コンピュータグラフィックス概論2  2次元データの解析(アスキー形式の2次元データをテキストエディターで開いて,データ構造を理解する)
第9回コンピュータグラフィックス概論3   曲線の種類(放物線,B-スプライン,ベジェ,NURBS)
第10回演習:数理造形2 Pythonで曲線の生成①
第11回演習:数理造形2 Pythonで曲線の生成②
第12回コンピュータグラフィックス概論4   3次元データについて(ポリゴン・サーフェイス・ソリッド・ボクセルといった3次元形状の性質,ファイル形式の種類)
第13回演習:3次元データ生成①
第14回演習:3次元データ生成②
評価方法 / Evaluation 1.評価の方法:A(S)~C・E評価
2.評価の基準:課題提出物50%、授業への意欲・参加度50%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 受講するにあたり,プログラム入門程度の知識やプログラミングの経験が必ずしもある必要はない.pythonをパソコンにインストールするので,トラブル対処に苦手意識がない人を対象とする.
担当教員問合せ先 / Office to contact 機能デザイン学研究室