回 | 担当教員・担当教員フリーテキスト | 内容 |
第1回 | 柚本 玲 | オリエンテーション 色が見える仕組み、色の測り方について概要を解説する |
第2回 | 柚本 玲 | マンセル表色系について解説する |
第3回 | 柚本 玲 | 光の性質について解説する |
第4回 | 柚本 玲 | 光源、色温度、標準イルミナントについて解説する |
第5回 | 柚本 玲 | XYZ表色系、Lab表色系について解説する |
第6回 | 柚本 玲 | 眼、視覚について解説する。 |
第7回 | 柚本 玲 | テキスタイルの光学特性について解説する。 |
第8回 | 米山 雄二 | テキスタイル表面特性として重要な、液体がぬれる現象を界面化学から解説する |
第9回 | 米山 雄二 | テキスタイルから油汚れが除去される機構の一つである、ローリングアップについて、ぬれの現象に基づく界面張力のバランスから解説する |
第10回 | 米山 雄二 | 油汚れの除去において大きな影響を持つ液晶やマイクロエマルションなど界面活性剤/水/油の分子集合体の形成について解説する |
第11回 | 米山 雄二 | 引き続き、テキスタイルから油汚れが除去される機構を、乳化、可溶化から解説する |
第12回 | 米山 雄二 | テキスタイルから粒子汚れが除去される機構を、DLVO理論を基にして理論面から解説する |
第13回 | 米山 雄二 | テキスタイルの洗濯において落ちない汚れは何故に存在するのかを、ポテンシャルエネルギーの解釈から定量的に解説する |
第14回 | 米山 雄二 | 油汚れと粒子汚れの除去をまとめ、汚れを除去する化学的作用として洗剤の重要性を界面化学の立場から解説し、テキスタイル設計における材料選定の要素 表面特性から考慮すべき選定指針について総論を述べる |