シラバス参照

印刷
講義名 ファッションテキスタイル特論演習
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 演習
基準単位数 1
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Advanced Seminar of Fashion Textile
学部・学科 大学院生活環境学研究科被服学専攻(博士前期課程)

担当教員
氏名
◎ 米山 雄二
小林 未佳
柚本 玲

授業概要 / Class Description テキスタイルにおける種々の材料特性および表面特性の理論と評価法の知識を駆使して、テキスタイルに関わる諸現象の解析を、演習を通して学修する。
到達目標 / Goal テキスタイルの材料特性と洗浄技術に関わる諸現象を、自らが実験を組み立て検証できる。
実務経験 / Business Experience ◆米山雄二
ライオン株式会社に勤務し、衣料用洗剤、漂白剤、仕上げ剤、台所洗剤、殺虫剤など商品企画&研究開発に従事。
◆柚本 玲
株式会社ワコール 人間科学研究所研究員として勤務。下着に対する人の生理的及び主観的反応の基礎研究、快適な下着開発に従事。
◆小林 未佳
地方独立行政法人神奈川県産業技術総合研究所において、繊維製品の分析試験業務、テキスタイル製作に従事。
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回柚本 玲テキスタイルの力学的特性とその評価に関する文献を紹介し、実験方法と結果について理解する
第2回柚本 玲テキスタイルの力学的特性として、摩擦および曲げ性能を機器を用いて測定し、理解を深める
第3回柚本 玲テキスタイルの力学的特性として、圧縮性能を機器を用いて測定し、理解を深める
第4回柚本 玲テキスタイルの力学的特性として、剪断および引張り性能を機器を用いて測定し、理解を深める
第5回柚本 玲テキスタイルの力学的特性を、複数の性能評価から総合的に判断する
第6回小林 未佳テキスタイルの官能評価に関する文献を紹介し、評価方法と結果分析について理解する
第7回小林 未佳テキスタイルの印象評価を、視覚的特性を評価する方法を実際に試み、理解を深める
第8回小林 未佳テキスタイルの風合い評価を、触感的特性を評価する方法を実際に試み、理解を深める
第9回小林 未佳テキスタイルの視覚的評価値と触感的評価値を総合し、テキスタイルの印象と風合いの関連性を分析し議論する
第10回小林 未佳テキスタイルの力学的特性値と風合い評価値を関係づけ、二者の関連性を分析し議論する
第11回米山 雄二洗浄力に及ぼす水の硬度との関係を検証するための、実験の組み立てを演習する
第12回米山 雄二前回の演習結果に基づいて実験を行い、結果を整理して予測された結果との比較を考察する
第13回米山 雄二水の硬度の影響を改善するための方策について実験を組み立てて実証し、その効果について考察する
第14回米山 雄二洗浄力の向上に寄与する洗剤成分および洗浄条件をまとめ、それぞれの効果の大きさを比較検討する
評価方法 / Evaluation 1.評価の方法 A(S)~C・E評価
2.評価の基準
試験・レポート40%,授業への意欲、参加度60%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 受講中は自分の修士論文研究とのかかわりを常に意識すること
担当教員問合せ先 / Office to contact テキスタイル研究室(A073) 機能デザイン学研究室(A081)
備考 授業の中で指示する
資料を適宜配布する