シラバス参照

印刷
講義名 服装機能学特論Ⅰ
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Advanced Study of Clothing Function Ⅰ
学部・学科 大学院生活環境学研究科被服学専攻(博士前期課程)

担当教員
氏名
◎ 佐藤 真理子
永井 伸夫

授業概要 / Class Description 服装の生理・衛生的機能、特にワーキングウェアやスポーツウェア、特殊機能服を含む高機能アパレル設計の基礎理念、応用デザインの考え方について、温熱生理・心理学的視点から講述し、我が国の機能アパレルの現状と今後の課題について理解・考究する。
到達目標 / Goal 高機能アパレル設計のための基礎理念が理解できる。人の温熱生理・心理学的な特性の評価法を考慮して、応用デザインを考えることができる。
実務経験 / Business Experience 永井伸夫は、高等学校理科(生物)の教員経験を有する。
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回佐藤 真理子序論:高機能アパレルの応用範囲と研究の現状および今後の課題について紹介する
第2回佐藤 真理子温熱的快適性(1)局所的温冷感覚の評価法
第3回佐藤 真理子温熱的快適性(2)全身的温冷感と自律・中枢神経活動
第4回佐藤 真理子温熱的快適性(3)濡れ率と暑熱感・不快感の関係
第5回特別外部講師 成田千恵氏日射の波長特性と温熱感、遮熱素材評価
第6回特別外部講師 田中由浩氏機能アパレルにおける触知覚 体性感覚(触覚・圧覚・痛覚)の受容と伝達、感知のメカニズム
第7回佐藤 真理子機能アパレルの顕熱抵抗 各機能アパレルのclo値・ウォームビズ・クールビズ対応機能アパレルの評価
第8回永井 伸夫機能アパレルの潜熱抵抗 スキンモデルによる素材の潜熱抵抗評価
第9回永井 伸夫人体・環境間の熱収支(1)エネルギー代謝の測定と推定
第10回永井 伸夫人体・環境間の熱収支(2)皮膚温分布と人体表面の対流・放射伝達
第11回永井 伸夫人体・環境間の熱収支(3)発汗分布と人体表面の物質伝達、快適熱方程式PMVとSET
第12回永井 伸夫人体の体温調節機構(1)神経系支配
第13回永井 伸夫人体の体温調節機構(2)内分泌系支配
第14回永井 伸夫
佐藤 真理子
機能アパレルに関する現代的課題に関する討議
評価方法 / Evaluation 1. 評価の方法 A(S)~C・E評価
2. 評価の基準 試験・レポート50% 授業への意欲、参加度50%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 参考文献として、書籍、論文、その他資料の紹介をするので、それらについて予習するのがのぞましい。
担当教員問合せ先 / Office to contact 機能デザイン学研究室(A081a)
備考 参考書として以下の書籍を推奨する。
日本家政学会被服衛生学部会:アパレルと健康―基礎から進化する衣服まで.株式会社井上書院(2012)