回 | 担当教員・担当教員フリーテキスト | 内容 |
第1回 | 佐藤 真理子 | 人体の構造(形態)と運動機構について述べ、各種被服設計のあり方や問題点及びその評価法について考えることの重要性を理解する。 |
第2回 | 佐藤 真理子 | 体表区分、方位語、骨の形態用語、骨の内部構造と力学的構造、成長について。骨格標本を観察し、骨の形状、名称を知る。 |
第3回 | 佐藤 真理子 | 関節の構造と分類、関節の名称を知る。関節の可動性と関節角度の測定について知る。 |
第4回 | 佐藤 真理子 | 筋の種類・内部構造・形状による分類・筋の名称を知る。主要筋群の名称と起始・停止・機能について理解する。 |
第5回 | 特別外部講師 村瀬浩貴氏 | 近年、研究開発の進む、運動機能性を高めたウェアについて、使用されている特殊素材も含め、概観する。 |
第6回 | 佐藤 真理子 | 上肢・下肢・体幹の構造と可動域についてとらえる。 |
第7回 | 佐藤 真理子 | 関節可動域と衣服の着脱・衣服構造・ゆとり量についてとらえる。 |
第8回 | 永井 伸夫 | 3次元動作解析システムによる動作時間・動作頻度・運動軌跡、関節角度などに関する動作分析法について理解する。 |
第9回 | 永井 伸夫 | 日常生活動作テスト・自助道具・装具・障害者服・病人服の設計について考える。 |
第10回 | 永井 伸夫 | 筋電図による評価法、骨格筋の収縮時に発生する筋の放電現象とそのとらえ方、筋の持久力・疲労現象などについて知る。 |
第11回 | 永井 伸夫 | 歩行・走行・階段昇降等の日常生活動作における筋の作用を、トレッドミル・エルゴメーター等の測定事例で解説し、筋電図の動作分析法を理解する。 |
第12回 | 永井 伸夫 | 皮膚、皮下組織の役割・構造・特徴・皮膚の圧痛感覚及び皮下脂肪の分布、皮膚の偏位についてとらえ、ファンデーションの設計について考える。 |
第13回 | 永井 伸夫 | 衣服圧、加速度、重心動揺、床反力などに関する評価法について理解する。 |
第14回 | 永井 伸夫 | 着装による負荷の生体影響について、心電図心拍変動の解析によるR-R間隔、脳波、誘発電位などに関する評価法について理解する。 |