回 | 担当教員・担当教員フリーテキスト | 内容 |
第1回 | 永井 伸夫 佐藤 真理子 柚本 玲 | 各種機器の取り扱いにおける諸注意:各機器の取り扱いや注意事項は各回にて指導するが、ここでは総論的解説をする。 1)各種機器取り扱い方法について学ぶ。 2)機器調整・校正の実際、キャリブレーションとは何かを考える。 3)測定誤差について考える。 実験環境の検討 ・人工気候室の温湿度分布と気流分布の測定。
|
第2回 | 佐藤 真理子 | 暑熱環境下における体温調節反応の個人差 ・発汗量(発汗カプセル法)、蒸発量(エバポリメーター法)を測定する。
|
第3回 | 佐藤 真理子 | 寒冷環境下における体温調節反応の個人差 ・体温、皮膚温、血流量、感覚値の測定による評価を行う。
|
第4回 | 佐藤 真理子 | サーマルマネキンによる熱抵抗の測定 ・着装状況が変化した時の熱抵抗の違いと衣服気候(温度・湿度)の測定法について学ぶ。 発汗サーマルマネキンによる蒸発熱抵抗の測定 ・蒸発熱抵抗の測定法(Heat loss 法とMass Loss法)の違いについて学ぶ。 |
第5回 | 佐藤 真理子 | 超音波断層装置による皮下脂肪厚と血流速度の観察 ・皮下脂肪厚の個人差、部位差について考察する。
|
第6回 | 佐藤 真理子 | 皮膚性状の観察法 ・レプリカ法、共焦点レーザー顕微鏡により観察する。 ・マイクロスコープによる精神性発汗の観察、汗腺の観察。 |
第7回 | 柚本 玲 | 布地の温熱特性計測 ・保温性 ASTM,KESサーモラボ ・接触冷温感qmax ・KES通気性試験
|
第8回 | 柚本 玲 | 布地の力学特性計測 ・KES-FBシステム:表面特性,圧縮特性,引張特性,せん断特性,曲げ特性 ・JIS法:引張試験,剛軟度測定 |
第9回 | 柚本 玲 | 布地の光学特性計測 ・測色計 ・ゴニオフォトメータ測定 布物性データ解析法 |
第10回 | 永井 伸夫 | 被服着装により生じる負荷が生体に及ぼす影響 1)脳波・誘発電位などの測定手法を習得し、解析方法について学ぶ。 2)ストレスの評価法として唾液分析法を学ぶ。
|
第11回 | 永井 伸夫 | 被服着装により生じる負荷が生体に及ぼす影響 3)筋電図による筋活動変化を測定する。 4)心電図におけるR-R間隔の測定、心拍数、呼吸数を測定する。
|
第12回 | 永井 伸夫 | 三次元動作解析装置による動作の観察 ・関節角度・加速度の変化の観察、ハイスピードカメラによる動作解析を行う。
|
第13回 | 永井 伸夫 | ヒトの基礎産熱および最大酸素摂取量の測定 ・個体差の評価個人の最大運動能力に応じた運動負荷の方法について考える。 |
第14回 | 永井 伸夫 | ガスクロマトグラフ質量分析計(GC/MS)および加熱脱着装置(TD)を用いた化学的分析方法 ・衣類に付着した体臭成分の分析を実施する。
|