シラバス参照

印刷
講義名 服装機能学特論実験
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 実験実習
基準単位数 1
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Advanced Experiments on Clothing Function
学部・学科 大学院生活環境学研究科被服学専攻(博士前期課程)

担当教員
氏名
◎ 佐藤 真理子
柚本 玲
永井 伸夫

授業概要 / Class Description 服装機能学関連分野の実験的研究の基礎を修得することを目的とする。学部における実験ではカバーしきれなかった、特にヒトの特性、例えば個体差、運動能力差、適応、さらに被服材料との相互の関わりに注目した実験を行い、考察する。各種実験を通じて、測定データの再現性や実験の精度に着目する。誤差論についても考える。各種装置を用いた実験での測定と解析を通して、被服学特別研究への応用力を身につける。
到達目標 / Goal 人体の温熱生理、皮膚生理、形態学的、動態学的研究の実験研究手法と人体と被服材料との相互関係を含む解析方法について理解できる。自分で実験計画を立案するための基礎を修得する。
実務経験 / Business Experience 永井伸夫は、高等学校理科(生物)の教員経験を有する。
柚本 玲:株式会社ワコール人間科学研究所研究員として、人の生理的主観的反応の基礎研究及び快適な下着開発に従事。
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回永井 伸夫
佐藤 真理子
柚本 玲
各種機器の取り扱いにおける諸注意:各機器の取り扱いや注意事項は各回にて指導するが、ここでは総論的解説をする。
 1)各種機器取り扱い方法について学ぶ。
 2)機器調整・校正の実際、キャリブレーションとは何かを考える。
 3)測定誤差について考える。
実験環境の検討
 ・人工気候室の温湿度分布と気流分布の測定。
第2回佐藤 真理子暑熱環境下における体温調節反応の個人差
・発汗量(発汗カプセル法)、蒸発量(エバポリメーター法)を測定する。
第3回佐藤 真理子寒冷環境下における体温調節反応の個人差
・体温、皮膚温、血流量、感覚値の測定による評価を行う。
第4回佐藤 真理子サーマルマネキンによる熱抵抗の測定 
 ・着装状況が変化した時の熱抵抗の違いと衣服気候(温度・湿度)の測定法について学ぶ。
発汗サーマルマネキンによる蒸発熱抵抗の測定 
 ・蒸発熱抵抗の測定法(Heat loss 法とMass Loss法)の違いについて学ぶ。
第5回佐藤 真理子超音波断層装置による皮下脂肪厚と血流速度の観察
・皮下脂肪厚の個人差、部位差について考察する。
第6回佐藤 真理子皮膚性状の観察法
・レプリカ法、共焦点レーザー顕微鏡により観察する。
・マイクロスコープによる精神性発汗の観察、汗腺の観察。
第7回柚本 玲布地の温熱特性計測
・保温性 ASTM,KESサーモラボ
・接触冷温感qmax
・KES通気性試験
第8回柚本 玲布地の力学特性計測
・KES-FBシステム:表面特性,圧縮特性,引張特性,せん断特性,曲げ特性
・JIS法:引張試験,剛軟度測定
第9回柚本 玲布地の光学特性計測
・測色計
・ゴニオフォトメータ測定
布物性データ解析法
第10回永井 伸夫被服着装により生じる負荷が生体に及ぼす影響  
 1)脳波・誘発電位などの測定手法を習得し、解析方法について学ぶ。
 2)ストレスの評価法として唾液分析法を学ぶ。
第11回永井 伸夫被服着装により生じる負荷が生体に及ぼす影響
 3)筋電図による筋活動変化を測定する。
 4)心電図におけるR-R間隔の測定、心拍数、呼吸数を測定する。
第12回永井 伸夫三次元動作解析装置による動作の観察 
 ・関節角度・加速度の変化の観察、ハイスピードカメラによる動作解析を行う。
第13回永井 伸夫ヒトの基礎産熱および最大酸素摂取量の測定 
 ・個体差の評価個人の最大運動能力に応じた運動負荷の方法について考える。
第14回永井 伸夫ガスクロマトグラフ質量分析計(GC/MS)および加熱脱着装置(TD)を用いた化学的分析方法
 ・衣類に付着した体臭成分の分析を実施する。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:レポート50% 授業への意欲、参加度50%
教科書等 / Textbook 指定なし。
準備学習 / Preliminary study 事前に関連事項を下調べしてから授業に臨んでください。
担当教員問合せ先 / Office to contact 機能デザイン学研究室(A081a)
備考 資料を配布する。