シラバス参照

印刷
講義名 ファッションビジネス特論Ⅰ
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Advanced Study of Fashion Business Ⅰ
学部・学科 大学院生活環境学研究科被服学専攻(博士前期課程)


授業概要 / Class Description ファッション産業のマーケティング・企画・生産・販売・宣伝の流れを理解した上で、事例研究を通じて問題点を抽出した上で、より良い解決策を見出す為のディスカッションに繋げ、ファッションビジネスの構造を具体的、かつ理論的に学ぶ。大手小売業との共同プロジェクトに取り組むこともある.
到達目標 / Goal 各講義の問題点の理解を深め、ファッションビジネスの仕組みと流れに対し、新たな提案に結び付ける事が可能になる事を到達目標とする
実務経験 / Business Experience 大学を卒業後,大丸(百貨店業,東京,神戸,シンガポール各勤務)に勤務する.その後,2年間のMBA留学(アメリカ)を経て,楽天(Eコマース業,東京勤務),Hop Lun(ランジェリー製造小売業,香港勤務)パルコ(商業デベロッパー業,シンガポール,東京各勤務),ゼンショー(外食業,シンガポール,マレーシア,東京各勤務)とリテールビジネス(小売業)全般の経営に携わる.専門はマーケティング論,特にデータを使用し消費者行動にもとづいたビジネス界の課題を解決するマーケティング活動の研究が専門.広義には行動経済学も取り扱う.また,12年間の海外赴任にて培ったグローバルビジネスについての実践的な研究にも取り組む.現在,大手百貨店の都内店舗と共同マーケティングプロジェクトを実施中で,来店顧客調査,POSデータ分析,マーケティング戦略の提案をゼミ活動および自らの研究で実践中.
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回須山 憲之オリエンテーション
 ファッションビジネスを取り巻く現状と課題

第2回須山 憲之ファッションビジネスに見る業態の変化
 事例研究に見る例題

第3回須山 憲之ファッションビジネスとマーケティング
 マーケティングの4P
 
 
第4回須山 憲之ファッションビジネスとマーケティング
 マーケティングの5機能
第5回須山 憲之マーケットリサーチ
  データの収集と分析
第6回須山 憲之ファッションブランドの新規開発の仕組と手順

ブランド・コンセプトの重要性
第7回須山 憲之商品企画のフィールド

ネットワーク構築
第8回須山 憲之VMD戦略立案
 VMDの役割と効力 
  企業サイド
  消費者サイド
第9回須山 憲之VMD戦略立案
 内装・外装・VP・PP・IP プラン
第10回須山 憲之生産戦略立案
 生産組織の設定及び生産体制の検討
第11回須山 憲之試作、予備的生産、生産工場リスト作成
 検品システム
第12回須山 憲之流通戦略立案
 販路政策 エリア政策
第13回須山 憲之営業・販売企画戦略立案
第14回須山 憲之宣伝・販促計画立案
授業形式 / Teaching Method ファッションビジネスに関する基本的知識の習得を目指し,サービスマーケティング,消費者b行動,価格政策,製品戦略,販売促進,チャネル政策など各論を学び,実践的知識のベースとなるよう進める.
評価方法 / Evaluation 評価方法 A(S)~C・E評価
評価基準 小論文40%、調査分析40%、授業態度20%
教科書等 / Textbook 授業の中で指示する
必要に応じてプリント配布
準備学習 / Preliminary study 事前配布物がある場合,授業までに読むこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 服装社会学研究室(A064)