回 | 内容 |
第1回 | ファッション文化領域に関する論文の様々なフォーマットの調査(1)実証史学系の論文の形式を学ぶ |
第2回 | ファッション文化領域に関する論文の様々なフォーマットの調査(2)歴史社会学系の論文の形式を学ぶ |
第3回 | ファッション文化領域に関する論文の様々なフォーマットの調査(3)ファッション論の論文の形式を学ぶ |
第4回 | 論文のアウトライン作成と構成(1)史料やデータの存在から構成を考えるパターンについて |
第5回 | 論文のアウトライン作成と構成(2)作業仮説にしたがって史料やデータを収集・構成するパターンについて学ぶ |
第6回 | 論文のアウトライン作成と構成(3)問題発見型ないし仮説形成型の論文の構成について学ぶ |
第7回 | 問題関心と先行研究の調査(1)書籍形式になった学術的情報の精査 |
第8回 | 問題関心と先行研究の調査(2)論文形式の学術的情報の整理 |
第9回 | 問題関心と先行研究の調査(3)雑文・批評・アイデアレベルの学術的情報の取扱について |
第10回 | 序論の形成と中間プレゼンテーション(1)先行研究の批判と作業仮説の形成について |
第11回 | 序論の形成と中間プレゼンテーション(2)史料の読解の進行と作業仮説の「解釈学的循環」について |
第12回 | 序論の形成と中間プレゼンテーション(3)未踏査の領域の把握 |
第13回 | 序論の形成と中間プレゼンテーション(4)仮説を実証するためにどのような調査が必要か |
第14回 | 方法と論文構成の確定 |
第15回 | 調査計画の策定 |
第16回 | 調査結果の分析と総合(1)調査結果を展開図にしてみる |
第17回 | 調査結果の分析と総合(2)調査結果を年表化してみる |
第18回 | 調査結果の分析と総合(3)調査結果をフローチャートにしてみる |
第19回 | 調査結果の分析と総合(4)調査結果をいかに表現するか |
第20回 | 論文執筆と注意点(1)接続詞とディスコース |
第21回 | 論文執筆と注意点(2)見出し・段落と意味のまとまり |
第22回 | 論文執筆と注意点(3)叙述・説明・描写 |
第23回 | 論文執筆と注意点(4)引用と剽窃はどこが異なるか |
第24回 | 論文執筆と注意点(5)凡例・註・禁則処理などディティールについて |
第25回 | 論文の再読と他者評価 |
第26回 | 論文の修正作業と追記について |
第27回 | 執筆完了とアブストラクトの完成 序論と結論が簡潔に対応しているかの確認と論理ルーチンを書き出し、思考の整理をする |
第28回 | 発表の技法と質疑応答の典型…主張を中心化すること…幹と枝を分ける…用語の使用法の質問…「ないものねだり」系の質問…「自己の立ち位置」系の質問…論理矛盾系の質問…史料選定の恣意性と客観性をめぐる質問…など。 |