回 | 担当教員・担当教員フリーテキスト | 内容 |
第1回 | 押山 元子 春田 幸彦 | 美術・工芸について 日本における工芸の成り立ちと言葉の意味を考える。 |
第2回 | 押山 元子 | 明治以降の工芸1・金工 輸出工芸の金工についてナセル・D・ハリリコレクションを主に様々な作品を解説し、考察する。
|
第3回 | 押山 元子 | 明治以降の工芸2・陶芸 輸出工芸の陶芸についてナセル・D・ハリリコレクション主に様々な作品を解説し、考察する。 |
第4回 | 押山 元子 | 明治以降の工芸3・漆芸、染織 輸出工芸の漆芸、染織についてナセル・D・ハリリコレクションを主に様々な作品を解説し、考察する。
|
第5回 | 押山 元子 | 明治以降の工芸4・人形、ガラス他 人形とガラスなどについて解説し、考察する。
|
第6回 | 押山 元子 | 明治以降の工芸5 社会的評価について解説しディスカッションする。
|
第7回 | 春田 幸彦 | 七宝について1 名称と歴史について解説する。
|
第8回 | 春田 幸彦 | 七宝について2 世界と日本の七宝の比較について解説する。
|
第9回 | 春田 幸彦 | 七宝について3 明治以前と以後の七宝について考察する。 |
第10回 | 春田 幸彦 | 現代の工芸について1 多様な現代の工芸について解説し考察する。
|
第11回 | 春田 幸彦 | 現代の工芸について2 多様な現代の工芸について解説し考察する。
|
第12回 | 春田 幸彦 | 現代の工芸について3 現代のジュエリーデザインについて解説する。
|
第13回 | 春田 幸彦 | 現代の工芸について4 現代の工芸のアート表現について解説し考察する。 |
第14回 | 押山 元子 春田 幸彦 | 工芸の学びから現代と未来の工芸について考察する。 |