シラバス参照

印刷
講義名 生活造形デザイン特論演習
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 演習
基準単位数 1
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Seminar in Life Art Design
学部・学科 大学院生活環境学研究科生活環境学専攻(修士課程)

担当教員
氏名
◎ 星野 茂樹

授業概要 / Class Description プロダクトデザインの実作業における製品化に向けてのプロセスの理解と目的に合わせた様々な視点と発想法、および、その表現法について設定した研究テーマに沿った演習を通じて学修する。
到達目標 / Goal 身の廻りのプロダクト製品について計画、製造プロセスや視点などの理解が深まり、プロダクトデザイナーとして高度な発想、提案、表現が出来るようになる。
実務経験 / Business Experience 星野茂樹 フリーランス プロダクトデザイナー デザイン会社経営

授業計画 / Class schedule
内容
第1回デザイン調査/1.調査事例の紹介
第2回デザイン調査/2.調査内容の検討と調査分析のまとめ
第3回デザイン調査/3.調査分析のまとめ
第4回アイデア発想とその基盤的方法論とその構造
第5回モノの本質的価値からの発想について
第6回視覚言語によるイメージ抽出と整理
第7回5感フィルターによる視野の拡大
第8回アイデア発想法/1.ブレーンストーミング法
第9回アイデア発想法/2.シーンシナリオ法
第10回アイデア発想法/3. KJ法とスパイラル法
第11回アイデア発想法/4. 635法 ブレインライティング法
第12回潜在的欲求と因果対立関係からの発想法
第13回形態は機能に従うの歴史的意味について
第14回フォーマット化による情報整理と資料化について
授業形式 / Teaching Method 講義以外に、市場の調査、観察などのフィールドワークとまとめを行い、発想したアイデアについては、その狙い等についてのディスカッションを行う。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:授業態度50%、作品(制作物)50%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 生活造形デザイン特論演習の内容を理解しておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact グラフィック・プロダクト研究室(A167 )

備考 生活造形デザイン特論Bの授業内容との違いを理解しておくとなお良い。