シラバス参照

印刷
講義名 住環境デザイン特論演習Ⅱ
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 演習
基準単位数 1
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Advanced Seminar in Dwelling Environment Ⅱ
学部・学科 大学院生活環境学研究科生活環境学専攻(修士課程)

担当教員
氏名
◎ 種田 元晴
曽根 里子

授業概要 / Class Description 本演習は、住環境に配慮した集合住宅の設計業務において不可欠な知識・技能について、体系的・実践的な演習課題を行うことにより、建築設計における設計図書作成業務の基本を習得することを目的とする。住環境デザイン特論演習Ⅰで学んだ知識を用いて、集合住宅の設計競技等に取組む。
到達目標 / Goal これらの演習課題を通じて、各種の設計図書の作成方法を修得し、建築設計の業務を行う上で必要となる知識および技能を身につける。
実務経験 / Business Experience 種田元晴 有限会社種田建築研究所プラスワン 建築設計担当
授業計画 / Class schedule
内容
第1回ガイダンス:住環境デザインをどう考えるか/課題とする設計競技の検討/個別の状況に応じた到達目標の具体化
第2回集合住宅設計課題1:対象設計競技の与条件の把握/関連する事例の調査/課題テーマの分析
第3回集合住宅設計課題2:対象設計競技の過去の入賞作品の表現・アイデアの分析
第4回集合住宅設計課題3:課題テーマに即したアイデアのスケッチ/コンセプトの立案
第5回集合住宅設計課題4:模型による設計案の検討・ブラッシュアップ/設計案の図面化
第6回集合住宅設計課題5:提出形式に即したイアウトの検討/設計案のブラッシュアップ
第7回集合住宅設計課題6:中間プレゼンテーション
第8回集合住宅設計課題7:設計案のブラッシュアップ/ダイアグラム・タイトル案の検討
第9回集合住宅設計課題8:設計案のブラッシュアップ/メインパースの作成
第10回集合住宅設計課題9:設計案のブラッシュアップ/紙面構成のデザイン検討
第11回集合住宅設計課題10:設計案およびレイアウトのブラッシュアップ/仮印刷による仕上がり確認
第12回集合住宅設計課題11:最終案プレゼンテーション
第13回住環境デザインに関する施設・空間の見学1:住居を知る
第14回住環境デザインに関する施設・空間の見学2:都市を知る
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:レポート・設計課題80%、プレゼンテーション20%
教科書等 / Textbook 授業の中で指示する
準備学習 / Preliminary study 日頃から、専門雑誌に掲載される記事や設計資料集成などを通して、参照とすべき事例の分析を進めること。具体的には、図面、写真、説明文の関係を読み解いたり、プランニングや空間構成の定型を見出したりすること。
担当教員問合せ先 / Office to contact 建築・インテリア研究室(A183)