シラバス参照

印刷
講義名 災害安全情報特論
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Advanced Study of Disaster Information for Building Safety
学部・学科 大学院生活環境学研究科生活環境学専攻(修士課程)

担当教員
氏名
◎ 久木 章江

授業概要 / Class Description 我々の生活では、地震、台風、洪水、竜巻、土砂災害等、様々な自然災害に対峙する可能性がある。地域と災害の関係、建物の構造や安全性、災害への備えや準備等に関する基本理念と、安全な生活環境を実現するために災害時に必要となる基本的知識の習得が本講義の目的である。住まい手の視点を重視しながら、安全で快適な居住空間を確保する建物の構成についても学び、災害時には地域のリーダーとして活動できる資質の育成を意識して学習する。
到達目標 / Goal 災害についての基本的知識と、災害情報のあり方に対する基本的な理念と具体的な知識を習得することにより、安全な生活環境の保持に対する知見を身につける。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回ガイダンス
災害と安全情報を学ぶ意義
第2回災害の種類と特徴
構造物を襲う各種災害について知る
第3回日本と自然災害
日本における自然災害の歴史
第4回自然災害による生活への影響
災害発生後の状況と発災後の生活
第5回人間の避難行動(意識と本能)
災害時の避難行動の実態
第6回街の安全性
各種災害発生時の街の機能
第7回建物の安全性
各種災害発生時の建物の性能
第8回風水害時の安全性
風水害の被害事例と事前対処
第9回地震災害時の安全性
各種大地震の被害事例
第10回災害時のライフライン
災害発生後のライフラインの被害とその復旧
第11回災害時の避難所運営
行政および市民による避難所運営
第12回災害時の安全情報のあり方
災害情報の発信および受信
第13回災害後の避難生活
避難所生活の実態と課題
第14回復興・復旧
各種機能の復興・復旧までの流れ
授業形式 / Teaching Method ディスカッション・ディベートを含む
評価方法 / Evaluation 評価の方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:レポート50%、プレゼンテーション30%、授業への参加度20%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 授業の中で指示する
担当教員問合せ先 / Office to contact 建築・インテリア研究室(A183)
備考 オンライン授業となった場合は一部内容を変更する場合がある