シラバス参照

印刷
講義名 生活環境学特別研究
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 10
校地 2学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Special Study for Master's Thesis in Science of Living Environment
学部・学科 大学院生活環境学研究科生活環境学専攻(修士課程)


授業概要 / Class Description 研究テーマを設定し、指導教員のもとで研究あるいは制作を進める。各自のテーマに沿った論文をまとめ、制作を選択した場合は論文に伴った実物製作および設計を行う。
到達目標 / Goal 修士論文として社会的に意義をもつ成果としてまとめることで、事実の分析力、論理的思考力、提案の構想力と表現力などを身につける。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回研究倫理の理解
第2回研究テーマの検討
第3回研究内容・研究方法の検討(1)
第4回研究内容・研究方法の検討(2)
第5回研究内容・研究方法の検討(3)
第6回予備調査などの実施(1)
第7回予備調査などの実施(2)
第8回研究計画の決定
第9回中間報告の準備
第10回中間報告(大学院セミナーでの発表)
第11回資料収集・実態調査・文献研究など、具体的な調査研究等の実施(1)
第12回資料収集・実態調査・文献研究など、具体的な調査研究等の実施(2)
第13回資料収集・実態調査・文献研究など、具体的な調査研究等の実施(3)
第14回資料収集・実態調査・文献研究など、具体的な調査研究等の実施(4)
第15回収集した資料・調査結果等の整理(1)
第16回収集した資料・調査結果等の整理(2)
第17回論文の執筆(1)研究背景・既往研究等
第18回論文の執筆(2)研究計画・調査の概要等
第19回収集した資料の分析・考察(1)
第20回収集した資料の分析・考察(2)
第21回収集した資料の分析・考察(3)
第22回収集した資料の分析・考察(4)
第23回研究成果のまとめ(1)
本文原稿の執筆 設計図面のドローイング、模型・実物などの制作。
第24回研究成果のまとめ(2)
本文原稿の執筆 設計図面のドローイング、模型・実物などの制作。
第25回研究成果のまとめ(3)
本文原稿の執筆 設計図面のドローイング、模型・実物などの制作。
第26回梗概の完成
第27回論文の完成
第28回発表・プレゼンテーションの準備
評価方法 / Evaluation 評価の方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:最終成果物80% 研究のプロセス(取り組み状況)20%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 専門教育の集大成として充実した研究・制作を目指した予習復習を行う(15時間程度)。
担当教員問合せ先 / Office to contact 建築・インテリア研究室(A183)