シラバス参照

印刷
講義名 生活環境学特別研究
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 10
校地 2学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Special Study for Master's Thesis in Science of Living Environment
学部・学科 大学院生活環境学研究科生活環境学専攻(修士課程)


授業概要 / Class Description 各自の興味・関心をもとに、コミュニケーションデザインに関わるグラフィック、パッケージ、タイポグラフィなどの専門分野からテーマを設定し研究と作品制作を行う。
1年次の基礎的な研究をふまえ、2年次にゼミ形式による具体的な研究と作品制作を行う。前期は主にテーマの設定を行い、後期は具体的な提案のための作品制作と報告書のまとめを行う。
到達目標 / Goal 研究をすすめる過程で、計画・構想力、発想力、表現力、提案力などの総合的なデザイン能力を向上し、社会に向けて質の高い提案が出来るようになることを到達目標とする。
実務経験 / Business Experience フリーランス コミュニケーションデザイナー
授業計画 / Class schedule
内容
第1回研究の全体計画及び年間指導計画の確認
第2回資料収集、調査研究指導
デザインコンセプトの確認と設定
第3回資料収集、調査研究指導
デザインコンセプトの再確認と設定
第4回構想デザイン作業 1
第5回構想デザイン作業 2
第6回構想デザイン作業 3
第7回構想デザイン作業 4
第8回構想デザイン作業 5
第9回デザインコンセプトの最終確認作業
第10回基本デザイン作業 1
作品試作等による確認
第11回基本デザイン作業 2
作品試作等による確認
第12回基本デザイン作業 3
作品試作等による確認
第13回基本デザイン作業 4
試作等による確認
研究テーマの最終決定 ・発表会準備
第14回基本デザイン作業 5
試作等による確認
研究テーマの最終決定・発表会参加
第15回夏休み中の作業内容確認と前期のまとめ
第16回実施デザイン作業、及び作品制作指導
第17回実施デザイン作業、及び作品制作指導
第18回実施デザイン作業、及び作品制作指導
第19回実施デザイン作業、及び作品制作指導
第20回実施デザイン作業、及び作品制作指導
全体の見直しと確認作業
第21回実施デザイン作業、及び作品制作指導
第22回実施デザイン作業、及び作品制作指導
第23回実施デザイン作業、及び作品制作指導
第24回実施デザイン作業、及び作品制作指導
報告書内容制作
第25回実施デザイン作業、及び作品制作指導
報告書内容制作
第26回実施デザイン作業、及び作品制作指導
報告書内容制作
プレゼンテーション内容確認
第27回作品の最終チェック・手直し等
報告書仕上げ
プレゼンテーション準備
第28回作品の最終チェック・手直し等
報告書仕上げ
プレゼンテーション準備
第29回発表会 (作品、プレゼンパネル・レジュメによる)
第30回展示ディスプレイ 
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価基準:授業態度50%、作品(報告書含む)50%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study コミュニケーションデザイン領域全般について理解を深め、研究テーマと研究のプロセスについて事前に構想しておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact グラフィック・プロダクト研究室  松本 章(A167)