シラバス参照

印刷
講義名 心の健康保持とその支援
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Mental Health and Public Health Service
学部・学科 大学院国際文化研究科国際文化専攻(修士課程)


授業概要 / Class Description 精神保健はその視点を一次予防から三次予防のどこに置くかで差異は大きい。本講義では心の健康の保持を考える上で、コントラストとなる精神的不全状態を十分に理解し、心の健康の意義を考えていく。また、「精神保健」と「精神科医療」の目指すものも含め、出来る限り具体例を示しながら説明していく。特に、精神科医療における人権配慮と歴史的背景を踏まえた上で、日常生活下における精神的健康の保持と増進についての理解を深めていく。
到達目標 / Goal 基本的な概念と精神保健の意義が十分に理解でき、心の健康の保持増進について健康心理学的観点から自身の関わりが整理できること、人権を尊重し精神的不全者のQOLについても十分に考えられる力を養うことを目標とする。
実務経験 / Business Experience キヤノン(株)健康支援室および千葉県市川市健康管理室での精神保健面接実務(第1種衛生管理者)。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション:本講義の目的、指針、精神保健の概要、精神保健と精神科医療、精神保健福祉の考え方
第2回精神保健の歴史的背景(1):精神保健をとりまく法的背景とその歴史
第3回精神保健の歴史的背景(2):精神障害者対策、障害者自立支援法、障害者の人権、ノーマライゼーションの意識と地域の支援、治療と私生活の両立支援
第4回精神保健の3つの視点:Positive Mental Health、Supportive Mental Health、Total Mental Health
第5回精神保健と精神科医療(1):統合失調症の理解とその支援
第6回精神保健と精神科医療(2):抑うつ障害群の理解とその支援
第7回精神保健と精神科医療(3):不安障害群の理解とその支援
第8回精神保健と精神科医療(4):神経発達症群、発達障害圏内の理解とその支援
第9回精神保健と精神科医療(5):医療機関と治療法、薬物療法、行動療法、心理療法
第10回健常者の精神保健(1):ライフサイクルにおける心のケア、思春期~青年期の精神保健対策
第11回健常者の精神保健(2):壮年期~終末期の精神保健対策、ターミナルケア、キューブラー・ロスの5段階説、介護者の精神保健
第12回支援技法:カウンセリングの技法、ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)技法と各種場面での適用例(医療、社会、教育)
第13回諸外国における精神保健:アメリカ・イギリス・フランスの地域精神保健、諸外国のEAP活動
第14回精神保健支援の実際:都道府県精神保健福祉センターの機能とアウトリーチ、地域精神保健福祉施設の実際
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:課題レポート60%、ミニレポート等20%、授業態度20%
教科書等 / Textbook 指定しない。
準備学習 / Preliminary study 日頃から心の健康の維持に関連する話題に関心を向け、関連文献にも目を通しておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 応用健康心理学研究室(F46)
備考 講義プリントを適宜配布していく。