回 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション:本講義の目的、指針、精神保健の概要、精神保健と精神科医療、精神保健福祉の考え方 |
第2回 | 精神保健の歴史的背景(1):精神保健をとりまく法的背景とその歴史 |
第3回 | 精神保健の歴史的背景(2):精神障害者対策、障害者自立支援法、障害者の人権、ノーマライゼーションの意識と地域の支援、治療と私生活の両立支援 |
第4回 | 精神保健の3つの視点:Positive Mental Health、Supportive Mental Health、Total Mental Health |
第5回 | 精神保健と精神科医療(1):統合失調症の理解とその支援 |
第6回 | 精神保健と精神科医療(2):抑うつ障害群の理解とその支援 |
第7回 | 精神保健と精神科医療(3):不安障害群の理解とその支援 |
第8回 | 精神保健と精神科医療(4):神経発達症群、発達障害圏内の理解とその支援 |
第9回 | 精神保健と精神科医療(5):医療機関と治療法、薬物療法、行動療法、心理療法 |
第10回 | 健常者の精神保健(1):ライフサイクルにおける心のケア、思春期~青年期の精神保健対策 |
第11回 | 健常者の精神保健(2):壮年期~終末期の精神保健対策、ターミナルケア、キューブラー・ロスの5段階説、介護者の精神保健 |
第12回 | 支援技法:カウンセリングの技法、ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)技法と各種場面での適用例(医療、社会、教育) |
第13回 | 諸外国における精神保健:アメリカ・イギリス・フランスの地域精神保健、諸外国のEAP活動 |
第14回 | 精神保健支援の実際:都道府県精神保健福祉センターの機能とアウトリーチ、地域精神保健福祉施設の実際 |