回 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション:本講義の目的計画、到達目標、方針、本テーマの近年の話題等 |
第2回 | 職場メンタルヘルス総論(1):概念の歴史的背景、法的背景、労働形態の推移、労働衛生行政 |
第3回 | 職場メンタルヘルス総論(2):労働安全衛生法と健康管理、労働衛生の3管理とメンタルヘルス、企業の安全配慮義務 |
第4回 | 事業場におけるこころの健康づくりと保持増進:厚生労働省の指針、メンタルヘルスケアの基本的な考え方、こころの健康づくりと保持増進計画 |
第5回 | 事業場における健康管理:健康保持増進体制とTHP、快適職場とその形成、ハラスメント |
第6回 | メンタルヘルスの4つのケア(1):セルフケア、ストレスと健康、気づきの援助、対処力の向上、自発的相談、ストレスチェック |
第7回 | メンタルヘルスの4つのケア(2):ラインによるケア、管理監督者の役割、人事担当者の役割、管理者のメンタルヘルス |
第8回 | メンタルヘルスの4つのケア(3):産業保健スタッフによるケア、産業保健スタッフの役割、産業医、関連部署との連携 |
第9回 | メンタルヘルスの4つのケア(4):事業場外資源によるケア、事業場外資源との連携、EAPとその活動 |
第10回 | メンタルヘルスケアの実際:治療開始から復職までの過程、異動と配置転換、個人情報と人権の保護 |
第11回 | 職場の役割と機能:職場の人間関係、勤労意欲、リスクテイキング、職場モラール、ワークエンゲイジメント、仕事と私生活の両立支援 |
第12回 | 医療機関との連携:職場で見られる精神疾患、ストレス関連疾患、気分障害と適応障害、問題事例への医療と介入 |
第13回 | 家族との連携:家族の治療への参加意識と支援、海外勤務者の支援と管理 |
第14回 | 職場復帰とその支援:復職のタイミング、復職判定、リハビリ勤務とならし勤務、リワーク制度、疾病モデルと適応モデル |