回 | 担当教員・担当教員フリーテキスト | 内容 |
第1回 | オリエンテーション | 本講義の内容を把握し、到達目標を確認する。 和歌の基本的な知識を確認する。 |
第2回 | 三大和歌集とその時代 | 万葉集・古今和歌集・新古今和歌集の成立を見る。 |
第3回 | 万葉集1 | 万葉集の巻頭歌を読み、万葉集の和歌集としての性格を探る。 |
第4回 | 万葉集2 | 万葉集の東国の歌を読み、古代における東国を知る。 |
第5回 | 万葉集3 | 万葉集の表記について考える。 |
第6回 | 古今和歌集1 | 古今和歌集の巻頭歌を読み、古今集の和歌集としての性格を探る。 |
第7回 | 古今和歌集2 | 古今和歌集の旅の歌を読み、中古における旅を考える。 |
第8回 | 古今和歌集3 | 古今集の「物名」の歌を読み、和歌の技法について知る。 |
第9回 | 物語と和歌 | 古今和歌集と伊勢物語に重複する和歌を比較する。 |
第10回 | 新古今和歌集1 | 新古今和歌集の巻頭歌を読み、新古今集の和歌集としての性格を探る。 |
第11回 | 新古今和歌集2 | 新古今和歌集の中心的選者である藤原定家の和歌を読む。 |
第12回 | 新古今和歌集3 | 釈教歌を読み、時代背景を探る。 |
第13回 | 百人一首 | 藤原定家が選んだ百人一首をみる。 |
第14回 | 和歌の世界 | 和歌がたどった道を江戸時代の国学から眺める。 |