シラバス参照

印刷
講義名 アジア文化研究
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Asian Cultural Studies
学部・学科 大学院国際文化研究科国際文化専攻(修士課程)

担当教員
氏名
◎ 糸林 誉史

授業概要 / Class Description 本授業では、現代アジアの政治、経済、社会、科学,環境の問題へとつながる文化の民族誌研究を講読し、身近な素材から文化を構想し実践する方法を人類学的に読み解いていく。
到達目標 / Goal 1.人類学の概念群を用いてアジア文化の深い理解を得る
2.文化の理論から21世紀の諸問題を考える視座を育てる
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション: アジアと文化の概観・目標
第2回マリノフスキー『西太平洋の遠洋航海者』 クラ交易と交換
第3回モース『贈与論』 贈与と返礼の義務
第4回ベネディクト『文化の型』 文化相対主義・文化心理学
第5回ミード『サモアの思春期』 ジェンダーと他者性
第6回レヴィ=ストロース『野生の思考』在来知と構造主義
第7回サーリンズ『石器時代の経済学』 社会に埋め込まれた経済
第8回リーチ『高地ビルマの政治体系』 社会の動態と関係論
第9回ギアツ『ヌガラ』 劇場国家と解釈論
第10回マーカスほか『文化批判としての人類学』 表象の危機と民族誌
第11回アパデュライ『さまよえる近代』 グローバル化と細胞型組織
第12回ラトゥール『虚構の近代』 人とモノの科学技術人類学
第13回グレーバー『価値の人類学理論に向けて』 人類の負債と新自由主義
第14回新世紀の人類学とアジア: 論点整理と書評レポート作成
授業形式 / Teaching Method 課題解決型、疑似フィールドワーク、ディスカッション、プレゼンテーション
評価方法 / Evaluation A(S)~C・E評価
レポート70%、授業態度30%
教科書等 / Textbook 特に指定しない。参考文献等は授業内で提示する。
準備学習 / Preliminary study 毎回,講読文献に関連する電子ジャーナルを検索しておく。
担当教員問合せ先 / Office to contact 総合教養・体育学(A046a)