回 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション: アジアと文化の概観・目標 |
第2回 | マリノフスキー『西太平洋の遠洋航海者』 クラ交易と交換 |
第3回 | モース『贈与論』 贈与と返礼の義務 |
第4回 | ベネディクト『文化の型』 文化相対主義・文化心理学 |
第5回 | ミード『サモアの思春期』 ジェンダーと他者性 |
第6回 | レヴィ=ストロース『野生の思考』在来知と構造主義 |
第7回 | サーリンズ『石器時代の経済学』 社会に埋め込まれた経済 |
第8回 | リーチ『高地ビルマの政治体系』 社会の動態と関係論 |
第9回 | ギアツ『ヌガラ』 劇場国家と解釈論 |
第10回 | マーカスほか『文化批判としての人類学』 表象の危機と民族誌 |
第11回 | アパデュライ『さまよえる近代』 グローバル化と細胞型組織 |
第12回 | ラトゥール『虚構の近代』 人とモノの科学技術人類学 |
第13回 | グレーバー『価値の人類学理論に向けて』 人類の負債と新自由主義 |
第14回 | 新世紀の人類学とアジア: 論点整理と書評レポート作成 |