シラバス参照

印刷
講義名 行動科学特論
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Advanced Studies in Behavioral Science
学部・学科 大学院国際文化研究科国際文化専攻(修士課程)


授業概要 / Class Description 人々の健康行動に関連する個人・環境要因、そして健康を支援していくために必要な行動変容の理論や技法について学修する。授業では、個人レベル、個人間レベル、集団レベルでの行動変容技法の理論や技法への理解を深めると同時に、それらの理論や技法を使った健康支援の方略やプログラムを提案できるようになることを目的とする。
到達目標 / Goal ・人の健康行動に関連する個人・環境要因について理解し、説明できる。
・健康支援に必要な行動変容の理論や技法について理解し、説明できる。
・行動変容の理論や技法を使った健康支援の方略やプログラムを提案できる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回ヘルスプロモーションにおいて行動変容の理論や技法が必要とされる背景
第2回人の健康行動に関連する個人・環境要因
第3回行動変容理論の基礎となる心理学の理論:学習理論
第4回行動変容理論の基礎となる心理学の理論:動機づけ理論
第5回個人レベルの健康行動の変容を促す理論:計画的行動理論
第6回個人レベルの健康行動の変容を促す理論:ヘルスビリーフ モデル
第7回個人間レベルの健康行動の変容を促す理論:社会的認知理論
第8回個人間レベルの健康行動の変容を促す理論:ソーシャル・サポート モデル
第9回個人・集団レベルの健康行動の変容を促す理論:トランスセオレティカル モデル
第10回集団レベルの健康行動の変容を促す理論:プリシード・プロシード モデル
第11回集団レベルの健康行動の変容を促す理論:ソーシャル・マーケティング理論
第12回マルチレベルの健康行動の変容を促す理論:エコロジカル モデル
第13回行動変容を促すための対人援助技術:ヘルス・コミュニケーション
第14回行動変容を促すための対人援助技術:動機づけ面接
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価 
評価の基準:課題・レポート100%
教科書等 / Textbook 指定なし:適宜プリントを配付する。
準備学習 / Preliminary study ・次回の授業で使用するプリントは前週に配付するので、授業までに精読しておくこと。
・与えられた課題について下調べをする等の事前準備をして授業に参加すること。
担当教員問合せ先 / Office to contact 応用健康心理学研究室 (F46)
備考 本授業の理解を深めるために役立つ参考図書を挙げておく。

一般社団法人 日本健康教育学会「健康行動理論による研究と実践」医学書院