回 | 内容 |
第1回 | ガイダンス 本講義の目的、期待される成果などについて説明する。 |
第2回 | 健康教育について 健康教育の歴史、定義、健康学習との関連について講義する。 |
第3回 | 健康教育の内容 健康教育の対象、理論、プログラム等について講義する。 |
第4回 | 健康教育の実際 健康教育のプログラムについて、計画・実施方法・評価について講義する。 |
第5回 | ヘルスプロモーションについて ヘルスプロモーションの歴史、定義、健康教育・健康学習との関連について講義する。 |
第6回 | ヘルスプロモーションの技法 プリシードプロシードモデル ヘルスプロモーションの実践方法の一つであるプリシードプロシードモデルについて、内容を理解しプログラムを作成できるように講義する。 |
第7回 | ヘルスプロモーションの技法 トランスセオレティカルモデル ヘルスプロモーションの実践方法の一つであるトランスセオレティカルモデル(ステージモデル)について、内容を理解しプログラムを作成できるように講義する。 |
第8回 | ヘルスプロモーションの技法 その他 プリシードプロシードモデルやトランスセオレティカルモデル以外のプログラムについて、講義する。 |
第9回 | 健康に関する主観的指標 健康観 健康に関する主観的指標の一つである健康観を取り上げ、概念や定義、測定方法等について講義する。 |
第10回 | 健康に関する主観的指標 主観的健康度(健康感) 健康に関する主観的指標の一つである主観的健康度(健康感)を取り上げ、概念や定義、測定方法等について講義する。 |
第11回 | QOLに関連する評価方法 人生満足度 QOLに関する評価方法の一つである人生満足度を取り上げ、概念や定義、測定方法等について講義する。 |
第12回 | QOLの評価方法 WHO/QOL QOLに関する評価方法の一つであるWHO/QOLを取り上げ、概念や定義、測定方法等について講義する。 |
第13回 | QOLの評価方法 MOS―SF36 QOLに関する評価方法の一つであるMOS―SF36を取り上げ、概念や定義、測定方法等について講義する。 |
第14回 | その他の主観的指標 その他の主観的指標に関し、概念や定義、測定方法等について講義する。 |