シラバス参照

印刷
講義名 健康教育学特論
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Advanced Studies in Health Education
学部・学科 大学院国際文化研究科国際文化専攻(修士課程)


授業概要 / Class Description 健康を実現しQOLを高めることは、人々の大きな願いである。そのために健康教育を進めていくことは、重要である。本科目では、現在の生活を把握するものとしてQOLや主観的健康の測定を取り上げるとともに、改善していくための手法としてヘルスプロモーションを取り上げ、その柱である健康教育のあり方を考察する。
到達目標 / Goal 健康教育の内容と重要性を理解できる。
QOLや主観的健康の測定方法を理解し、実施することができる。
ヘルスプロモーションの一つとして健康教育を理解し、修士論文の作成に役立てることができる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回ガイダンス
本講義の目的、期待される成果などについて説明する。
第2回健康教育について
 健康教育の歴史、定義、健康学習との関連について講義する。
第3回健康教育の内容
 健康教育の対象、理論、プログラム等について講義する。
第4回健康教育の実際
 健康教育のプログラムについて、計画・実施方法・評価について講義する。
第5回ヘルスプロモーションについて
 ヘルスプロモーションの歴史、定義、健康教育・健康学習との関連について講義する。
第6回ヘルスプロモーションの技法 プリシードプロシードモデル
 ヘルスプロモーションの実践方法の一つであるプリシードプロシードモデルについて、内容を理解しプログラムを作成できるように講義する。
第7回ヘルスプロモーションの技法 トランスセオレティカルモデル
 ヘルスプロモーションの実践方法の一つであるトランスセオレティカルモデル(ステージモデル)について、内容を理解しプログラムを作成できるように講義する。
第8回ヘルスプロモーションの技法 その他
 プリシードプロシードモデルやトランスセオレティカルモデル以外のプログラムについて、講義する。
第9回健康に関する主観的指標 健康観
 健康に関する主観的指標の一つである健康観を取り上げ、概念や定義、測定方法等について講義する。
第10回健康に関する主観的指標 主観的健康度(健康感)
 健康に関する主観的指標の一つである主観的健康度(健康感)を取り上げ、概念や定義、測定方法等について講義する。
第11回QOLに関連する評価方法 人生満足度
 QOLに関する評価方法の一つである人生満足度を取り上げ、概念や定義、測定方法等について講義する。
第12回QOLの評価方法 WHO/QOL
 QOLに関する評価方法の一つであるWHO/QOLを取り上げ、概念や定義、測定方法等について講義する。
第13回QOLの評価方法 MOS―SF36
 QOLに関する評価方法の一つであるMOS―SF36を取り上げ、概念や定義、測定方法等について講義する。
第14回その他の主観的指標
 その他の主観的指標に関し、概念や定義、測定方法等について講義する。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準: ミニレポート等50% 授業への意欲、参加度50%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 各回のテーマに関連する内容を事前に調べておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 応用健康心理学研究室 (F46)