シラバス参照

印刷
講義名 文化人類学特論
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Special Lecture on Cultural Anthropology
学部・学科 大学院生活環境学研究科生活環境学専攻(修士課程)

担当教員
氏名
◎ 望月 眞

授業概要 / Class Description 世界の諸民族の文化・社会を実証的に比較研究する文化人類学の視点から、文化の定義に関する諸理論を検討し、文化の本質を考察する。また、現代社会における文化の機能と動態について考える。ステレオタイプ的な見方にとらわれず、異文化を理解し、他者を理解することが、人間もしくは現代の日本社会において、どのような意味を持っているかについて思考を深める。
到達目標 / Goal 文化人類学理論の構造の検証を試みることによって、急速に進展するグローバル化社会に対応するバランスのとれた思考力と、問題解決方法を養成することを目標とする。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回文化人類学の目的・視座
第2回文化人類学史
第3回文化人類学理論の展開 -①文化と文明の概念をめぐって-
第4回文化人類学理論の展開 -②機能・構造主義-
第5回儀礼・象徴体系としての文化 -自然と超自然宗教-
第6回フィールドワークの方法と目的
第7回交流と社会関係 -贈与交換の儀礼-
第8回親族と社会構造 
第9回日本の生態学的特性 -生態系からみる基層文化-
第10回北と南の日本文化 -北海道と沖縄の社会-
第11回日本の民俗宗教の諸相 -祭と祭祀組識-
第12回文化相対主義の視点 -異文化への寛容性ー
第13回グローバリゼーションの意味するもの
第14回現代文化・社会のダイナミズム -多文化主義と日本文化の役割
授業形式 / Teaching Method ◎反転授業
授業前回に配布されるテーマの資料を基本とし、自ら調べた参照文献等のデータもあわせて、当日の授業で確認し、知識を深める。
評価方法 / Evaluation 1.評価の方法
A(S)~C・E評価
2.評価の基準
試験・レポート70%、授業への参加度30%を総合的に評価する。
教科書等 / Textbook プリントを配布する。

プリント、映像資料を用いる。
準備学習 / Preliminary study 参考文献、指定図書を参照して、講義に出席することを望む。
担当教員問合せ先 / Office to contact 服装社会学研究室(A064)