シラバス参照

印刷
講義名 経営デザイン論演習
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 演習
基準単位数 1
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Seminar in Management Design
学部・学科 大学院国際文化研究科国際文化専攻(修士課程)

担当教員
氏名
◎ 大槻 章

授業概要 / Class Description 本演習では、これまでに学んだ経営に関する様々な考え方やツールを実際の分析に適用してみることで、その使い方、応用の仕方を学ぶ。
また、理論やツールを深掘りして理解するために、文献講読、ディスカッションやプレゼンテーションも進める。
到達目標 / Goal ビジネスをデザインする上での、最も効果的なポイントの発見力、予兆を察知する力の向上、応用力の向上を目標とする。
実務経験 / Business Experience 国内での流通業界全般(メーカー、卸、小売、通販など)および、海外アパレル法人の運営による、経営企画・商品企画・ブランド運営が主な実務経験である。
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回大槻 章【イントロダクション、前期の「経営デザイン論」の振り返りと授業内容の共有】
前期で行った「戦略」と「マーケティング」に関する講義を振り返り、演習で深掘りする項目を再確認し、共有する。
第2回大槻 章【ブルーオーシャン戦略】1 概論
2005年に発表された、ブルーオーシャン戦略を概観し、その考え方と、経営デザインの関係性について、討議する。
■準備学習(課題図書の読み込み)あり。
第3回大槻 章【ブルーオーシャン戦略】2 ケース1
航空業界の例をもとに、ブルーオーシャンの典型的な発展例を辿り、その考え方を取得する。
第4回大槻 章【ブルーオーシャン戦略】3 ケース2
初期の自動車業界の例をもとに、外部環境の変化が、経営にどのような影響を及ぼし、新たな発想へ結びついたのかを考察する。
第5回大槻 章【ブルーオーシャン戦略】4 ケース3
自動車業界の繁栄と衰退を辿り、価値観の変化とその対応について考察する。
第6回大槻 章【ブルーオーシャン戦略】5 ケース4
ワイン業界の例をもとに、マーケットから、どのようにインサイトを得て経営に結びつけるのかを考察する。
第7回大槻 章【ブルーオーシャン戦略】6 ケース5
メガネ業界の最新例をもとに、マーケティングの運用手法を考察する。
■マーケット・リサーチあり。
第8回大槻 章【ブルーオーシャン戦略】7 ケース6
ホテル業界の例をもとに、優れた経営デザインによって生み出されたビジネスの合理性について、考察する。
第9回大槻 章【ブルーオーシャン戦略】8 ケース7
企業レベルだけではなく、国家レベルでの活用事例をもとに、経営をデザインする上での柔軟性を考察する。
第10回大槻 章【インサイトの獲得】
マーケットから、どのようにインサイトを獲得するか、事例をもとに、その方法と視点を考察する。

第11回大槻 章【アイデアの創出】
アイデアを、そのように創出するか、事例をもとに、その方法と視点を考察する。
■準備学習(課題図書の読み込み)あり。
第12回大槻 章【価値の提供方法】
価値の種類に応じて、どのように経営をデザインしていくべきかを考察する。
■レポートあり。
第13回大槻 章【グローバリゼーション】
グローバリゼーションの経緯と現状を踏まえ、これからの経営のあり方を考察する。
第14回大槻 章【総括】
今まで学んだ理論やツールを駆使し、身近な題材について、その経営をデザインし、プレゼンテーションを行う。
■プレゼンテーション、ディスカッション。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価基準:試験・レポート 60% 授業への参加度 40%
教科書等 / Textbook 授業の中で指示する。
準備学習 / Preliminary study 授業に沿って適宜指示する。
担当教員問合せ先 / Office to contact 服装社会学研究室(A064)