シラバス参照

印刷
講義名 外国語文献研究B
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Foreign Language Bibliographical Studies B
学部・学科 大学院生活環境学研究科生活環境学専攻(修士課程)

担当教員
氏名
◎ 石田 名都子

授業概要 / Class Description 外国語文献研究Aに続き、さらに高度な研究論文を読み進んでいき、文献や論文を読むスキルのレベルアップを図ると共に、論文執筆に必要な知識を身につけることを目的とする。
到達目標 / Goal ・英語で書かれた文献や研究論文を読みこなしていく力をつけることができる。
・研究論文に対する知識を深めて、修士論文執筆に役立つ知識とスキルを修得することができる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回Introduction:本講義の内容の理解や、到達目標の確認をする。
第2回文献・研究論文について(1):パラグラフ構成やトッピクセンテンスなどについて確認する。
第3回文献・研究論文について(2):引用の仕方や参考文献について確認する。
第4回文献講読(1): “Watching the English” の ‘The rules of Introduction'を読み、 パラグラフ構成などを確認する。
第5回文献講読(2):“Watching the English”の ‘Irony rules -1'を読み、パラグラフ構成などを確認する。
第6回文献講読(3):“Watching the English” の ‘Irony rules-2'を読み、パラグラフ構成等を確認する。
第7回文献講読(4):“Watching the English”の‘Linguistic class code'を読みながら、論理的な流れを把握する。
第8回文献講読(5):“Watching the English”の ‘Courtesy rules'を読みながら、論理的な流れを把握する。
第9回文献講読(6):“Watching the English”の‘Courtesy rules and question rules'を読みながら、論理的な流れを把握する。
第10回文献講読(7):“Watching the English” の ‘Culinary class codes'を読み、筆者の意図を読み取る。
第11回文献講読(8):“Watching the English” の ‘The Vowels vs Consonants rule'を読み、筆者の意図を読み取る。
第12回文献講読(9):“Watching the English”の‘Humour rules’を読み、筆者の意図を読み取る。
第13回文献講読(10):“Watching the English”の ‘Food rules’を読み、その主張を理解する。
第14回文献講読(11):“Watching the English”の ‘Grooming-talk’を読み、その主張を理解する。
授業形式 / Teaching Method 学生の口頭発表を含む授業形態。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E
評価の基準: 授業への意欲・参加度50%、課題等50%
教科書等 / Textbook 講読する文献は最初の授業時に指示する。
準備学習 / Preliminary study 予習を前提に授業を進める。
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際文化・観光B研究室 (D49)