シラバス参照

印刷
講義名 ファッション心理学特論
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Advanced Studies in Fashion Psychology
学部・学科 大学院生活環境学研究科生活環境学専攻(修士課程)

担当教員
氏名
◎ 杉田 秀二郎

授業概要 / Class Description 被服と心理の関わりについて、ファッション(衣服、装飾、流行、社会現象等)の様々な観点からとらえていく。特に被服と自己はアイデンティティとの関わりが指摘されており、重要なトピックの一つである。また非言語的コミュニケーションや外見の知覚は対人関係に関連しており、社会的な相互作用の重要な側面である。さらに健康心理学の観点から、生活においてファッションをいかに役立てることができるかということを考えていく。
到達目標 / Goal 衣服と心理の相互作用について、様々な側面から理解できる。
ファッションをアイデンティティやコミュニケーションの観点から理解することができる。
QOLを高めるためにファッションを役立てるという視点から、ファッションの活用方法を考察することができる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回ガイダンス
 ライフスタイルとファッションについて
第2回被服と身体装飾の心理学
 ファッションや被服、身体装飾の心理学について概観する。
第3回服装と装飾の起源
 歴史的起源と文化的意味について
第4回被服と身体的自己
 ファッションと身体的自己(身体的自己概念)との関連について
第5回被服と心理的自己(自己概念)
 ファッションと心理的自己(心理的自己概念)との関連について
第6回被服によるパーソナリティ、役割
 ファッションが影響する性格や役割について
第7回非言語的コミュニケーションにおける被服と装飾
 ファッションによる非言語的コミュニケーションについて
第8回対人関係における外見の知覚
 知覚および認知について
第9回外見の知覚による帰属と社会的相互作用
 暗黙裡のパーソナリティ理論について
第10回集団・組織における被服の役割
 制服やユニフォームについて
第11回行動と社会的規範、拘束
 同調行動や着装規範、社会的圧力について
第12回流行の理論
 流行採用の動機、流行の採用者カテゴリーについて
第13回購買行動・消費者行動
 消費者の動機づけや消費者の意思決定プロセスについて
第14回ファッションと健康心理学
 ファッションによる情動活性化やファッションセラピーの可能性について
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準: 試験・レポート60% ミニレポート等20% 授業への意欲・参加度20%
教科書等 / Textbook 授業で指示する。
準備学習 / Preliminary study 各回のテーマに関連する内容を事前に調べておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 応用健康心理学研究室(F46)