シラバス参照

印刷
講義名 日本国憲法
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) The Constitution of Japan
学部・学科 造形学部 建築・インテリア学科

担当教員
氏名
◎ 小川 有希子

授業概要 / Class Description 私たちは、社会生活を営む上で、さまざまな社会集団に属している。これらの集団内部や集団間の利害を調整し、社会生活を維持するためのルール(社会規範)の一つが法である。憲法もまた社会規範の一つで、とりわけ近代市民革命以降は、個人の尊厳を核心的価値として、その実現のために、人権保障と統治機構を規定している。この科目では、実際の事案(特に最高裁判所の判決)を取り上げながら、人権と統治について学習する。
到達目標 / Goal ①憲法の全体像をつかみ、基本的な用語と考え方を理解できる。
②社会の仕組みや社会のできごとに関心をもち、憲法と結びつけて考えたり説明したりすることができる。
授業計画 / Class schedule
時限担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回4時限小川 有希子オリエンテーション

『図録 日本国憲法』にそって授業を進める。以下の項目の前の数字は、教科書の章番号を意味する。
1 憲法とは何か
2 人権の射程
第2回4時限小川 有希子3 新しい人権
4 法の下の平等
第3回4時限小川 有希子5 思想・良心の自由
6 信教の自由
第4回4時限小川 有希子7 表現の自由・総論
8 表現の自由・各論
第5回4時限小川 有希子9 集会・結社の自由
10 学問の自由と大学の自治
第6回4時限小川 有希子11 職業選択の自由
12 財産権
第7回4時限小川 有希子13 生存権
14 教育を受ける権利
第8回4時限小川 有希子15 勤労の権利・労働基本権
16 参政権と選挙制度
第9回4時限小川 有希子17 刑事手続上の権利
18 統治機構・総論
第10回4時限小川 有希子19 国会
20 議院と議員
第11回4時限小川 有希子21 内閣
22 行政
第12回4時限小川 有希子23 裁判所
24 司法権と憲法訴訟
第13回4時限小川 有希子25 地方自治
26 財政
第14回4時限小川 有希子27 天皇
28 平和主義
30 憲法改正
授業形式 / Teaching Method 毎回、オンデマンド教材を配信(動画をYouTubeで配信)する。
質問は、随時、classroom上で受けつける。
評価方法 / Evaluation 評価の基準:毎回の小テスト40%、ミニレポート(第7回に実施)、期末試験40%
 
教科書等 / Textbook 斎藤一久・堀口悟郎編『図録 日本国憲法〔第2版〕』(弘文堂、2021年)

◉教科書は、可能な限り入手するのが望ましい。
◉参考書については、授業の中で解説する。

例えば
岡田順太ほか編『判例キーポイント憲法』(成文堂、2020年)
準備学習 / Preliminary study ◉教科書の指定箇所を読み、わからない言葉や概念があれば、法律用語辞典等を用いて調べてみる。
担当教員問合せ先 / Office to contact 非常勤講師室(A050)・教務課(A館L階)

教員のメールアドレス等、連絡手段については、授業の中で伝える。