回 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション
『ケースで学ぶ法学ナビ』にそって授業を進める。 第1章 法とは何か 第15章 条文や判例の読み方 1 条文を読んでみよう |
第2回 | 第2章 法の使い方を知る
前期に学習する法学の全体像と法的な考え方のエッセンスを学修する |
第3回 | 第4章 日常生活でもっとも身近な法ー民法(債権・物権)
たとえば、売買契約、賃貸借契約など契約の種類や、所有物が奪われた場合の法的対応など。 |
第4回 | 第5章 法からみる「家族」ー民法(家族法)
たとえば、婚姻の効果や親子関係など。 |
第5回 | 第6章 疑わしきは罰せずー刑法・刑事訴訟法
たとえば、死刑制度や違法捜査、冤罪事件など。 |
第6回 | 第7章 働くとき・働かせるときのルールー労働法
たとえば、過労死やハラスメントなど。 |
第7回 | 第8章 暮らしのセーフティネットー社会保障法
たとえば、年金や生活保護など。 |
第8回 | 第9章 お金のトラブルと法ー消費者法
たとえば、訪問販売やクレジットカードにまつわる問題など。 |
第9回 | 第10章 インターネットと法ー情報法
たとえば、ネット上での誹謗中傷や海賊版サイトなど。 |
第10回 | 第11章 ライフステージと法
たとえば、法律上での年齢の区分や成年後見制度など。 |
第11回 | 第12章 生命と法
たとえば、生殖補助医療や安楽死・尊厳死にまつわる問題など。 |
第12回 | 第13章 環境と法
たとえば、海洋プラスチック問題や各自治体・企業における環境保護への取組みなど。 |
第13回 | 第14章 さらに進んで学んでみよう |
第14回 | 第15章 条文や判例の読み方 2 判例を読んでみよう |