回 | 内容 |
第1回 | 講座紹介 本講義の概要を解説する。「情報」とはどのようなものか、「情報とコンピュータ」について概略を理解する。また、情報倫理についても解説し、安全なコンピュータ利用について理解する。 |
第2回 | コンピュータ構成要素 「コンピュータ」とはどのような機能を持っているものかについて解説し、情報を処理する際にどのような影響があるのかを理解する。 |
第3回 | ハードウェアとソフトウェア 実物を紹介しながら、コンピュータを構成しているハードウェアと基本的なソフトウェア構成について解説する。 |
第4回 | システム構成要素 計算速度やデータの保持、信頼性を向上させるために、ハードウェア、ソフトウェアそれぞれの手法や技術について解説する。 |
第5回 | ヒューマンインターフェース コンピュータを効率良く扱うために、情報を人間に提示する方法や入力する方法について解説する。 |
第6回 | 基礎理論(離散数学1) コンピュータで扱う数と表現(基数変換、2進数、16進数)方法について解説する。 |
第7回 | 基礎理論(離散数学2) 離散数学1で解説した内容を踏まえ、各進数の表現可能範囲や2進数での加算減算方法について解説する。 |
第8回 | 情報に関する理論 コンピュータで扱える情報量とはどのようなものか、またその単位(ビット、バイト、接頭語、ディジタル化、文字の表現)について解説する。 |
第9回 | アルゴリズム1 情報を効率良く処理する処理手順(アルゴリズム)の考え方について理解するため、フローチャートや合計、平均の算出方法について解説する。プログラミング言語「Processing」を用い、実際の動きについて紹介する。 |
第10回 | アルゴリズム2 情報を効率良く処理する処理手順(アルゴリズム)の考え方について理解するため、一つ一つ順番に処理する方法とくり返しを用いる方法について解説する。Processingにて実際の動きを紹介する。 |
第11回 | インタラクティブプログラミング 「アルゴリズム1、2」の内容を基にアニメーションやマウスなどの動きに反応するインタラクティブアートの基礎について解説する。実際の動きをProcessingを用いて紹介する。 |
第12回 | ネットワーク 大量の情報を処理するために生まれたコンピュータ同士の接続(ネットワーク)について、LANやWAN、WWWといったインターネットの仕組みを中心に解説する。 |
第13回 | セキュリティ 重要な情報を守るためのセキュリティの概念について解説する。PCだけでなくスマートフォンなどの携帯端末における危険性や守り方なども理解する。 |
第14回 | 情報とコンピュータまとめ 講義全体を通した、「情報」と「コンピュータ」とはどのようなものかの復習と全体的な解説を行う。 また、最新技術の紹介や将来的な展望の紹介を行う。 |