シラバス参照

印刷
講義名 TOEIC入門A
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 演習
基準単位数 1
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Introduction to TOEIC A
学部・学科 服装学部ファッション社会学科

担当教員
氏名
◎ ジェームズ ナイト

授業概要 / Class Description この授業はTOEICテストにおいて頻出される語彙と文法に焦点を当てて展開する。この目標を達成するために各授業において本試験にて出題される傾向を踏まえ、類似したトピックを取り上げながら様々なリスニングやリーディングの問題に慣れ親しむ。

到達目標 / Goal ・TOEICの問題形式に慣れることができる。
・TOEIC試験に頻出されるボキャブラリーを習得できる。
・TOEICのリスニングやリーディングの形式の問題を通じて総合的な英語力を向上させることができる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回Listening Section: Part 1 Photographs Focus: Using the photo to predict what you hear.
第2回Listening Section: Part 2 Question - Response Focus: Thinking about the meaning of factual questions.
第3回Listening Section: Part 3 Conversations Focus: Skimming to predict the content before listening
第4回Listening Section: Part 4 Talks Focus: Skimming to predict the content before listening
第5回Reading Section: Part 5 Incomplete Sentences Focus: Identifying the part of speech / Using your time wisely
第6回Reading Section: Part 6 Text Completion Focus: Using content to choose the correct verb form and meaning
第7回Reading Section: Part 7 Reading Comprehension Focus: Scanning the questions to decide which ones to answer first
第8回Listening Section: Part 1 Photographs Focus: Listening for the correct verb
第9回Listening Section: Part 2 Question - Response Focus: Becoming familiar with different ways of answering questions / Becoming aware of similar sounding words
第10回Listening Section: Part 3 Conversations Focus: Being aware of same word distractors
第11回Listening Section: Part 4 Talks Focus: Becoming familiar with different kinds of " what " questions
第12回Reading Section: Part 5 Incomplete Sentences Focus: Choosing gerunds and infinitives correctly / Improving your knowledge of phrasal verbs
第13回Reading Section: Part 6 Text Completion Focus: Choosing the correct part of speech: adjectives & adverbs
第14回Reading Section: Part 7 Reading Comprehension Focus: Using content to answer vocabulary questions / Using what you have learnt to help infer meaning
授業形式 / Teaching Method 本講義ではアクティブ・ラーニング型(課題解決型、ディスカッション、グループワーク、プレゼンテーション等)を導入する。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価

評価の基準:授業態度30%、テスト50%、課題20%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 必ず復習し、理解できない語句は辞書で調べてから授業に臨むこと。
語学勉強で成果を出すには常日頃から予習・復習を心がけることが望ましい。(1時間程度)
授業内で膨大な数の新出語を覚えることは困難であるので、継続して確実にこなしていくことでスコアアップを狙うことができる。
担当教員問合せ先 / Office to contact 語学研究室 (A館046b)
備考 ●履修可能人数(人):30
履修登録学生が多い場合は抽選になります。