シラバス参照

印刷
講義名 フランス語コミュニケーションⅡ
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) French Communication Ⅱ
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科

担当教員
氏名
◎ 森 千夏

授業概要 / Class Description フランス語の既習者を対象とする。これまでに学習したフランス語の知識を活用しながら、実際に「聞く」「話す」「書く」の実践を積み重ねることで、実践的なコミュニケーションに役立つ、より高度なフランス語力を身につけていく。 仏検4級の受験に必要な文法事項も学習する。ペアまたはグループで行う会話練習では自主性を持って積極的に発言・行動することが望ましい。
到達目標 / Goal 日常のさまざまな場面において簡単なフランス語で会話ができる。過去や未来について話すことができる。正確な文法・表現を用いてメールや手紙を書ける。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション(授業内容・進行・評定の説明)、相互にあいさつ・自己紹介をする、クラスで使う表現を覚える
第2回L11「~時です」:時刻の言い方と日常生活のさまざまな行動に関する単語を覚える
第3回L11「~時に起きます」:代名動詞を学び、自分の一日の行動を話す
第4回文法演習、発展的アクティヴィテ:自分の一日の行動を書いて発表する
第5回L12「彼女を知っていますか」:目的語人称代名詞を用いて、質問に答える
第6回L12「アルバイトをしていますか」:アルバイトについて話す
第7回文法演習、発展的アクティヴィテ:職業を当てるゲームをする
第8回フランス語の歌を通して、フランス語圏の文化に触れる
第9回L13「~を注文します」:食事の流れとレストランでの会話を学ぶ
第10回L13「おいしかったです」:半過去形を用いて、味を表現する
第11回文法演習、発展的アクティヴィテ:メニューを読む解く、自分の店をつくる
第12回半過去形を用いて、過去の習慣を書く
第13回文法の復習と補足
第14回前期総合演習
第15回授業内容・進行の確認、前期学習内容の復習、発音の練習
第16回L14「昨日何をしましたか」:複合過去形を学び、過去の行動を話す
第17回L14「~へ行きました」:バカンスについて話す
第18回文法演習、発展的アクティヴィテ:自分の過去の休暇について話す
第19回L15「メールを送ってください」:命令法を学び、人に命令・勧誘・依頼をする
第20回L15 知り合いにメールを書く、近い未来の計画を話す・書く
第21回文法演習、発展的アクティヴィテ:自分の休暇の予定を話す
第22回フランス語圏の映画 (動画) を通して、フランス語圏の文化に触れる
第23回ビデオを見て道順を尋ねる・教える表現を学習する、地図を用いてロールプレイする
第24回自分の町について書く・話す
第25回ビデオを見て将来の夢を聞き取る、単純未来形を学んで将来について質問する・答える
第26回自分の将来の計画を書く・発表する
第27回文法の復習と補足
第28回後期総合演習
授業形式 / Teaching Method ペアまたはグループで会話練習、ロールプレイ、アクティヴィテ等を行う。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価、評価基準:授業態度(特に会話練習への参加)・小テスト (50%) 、口頭・筆記試験 (50%) を総合的に判断する。
教科書等 / Textbook 前年度に続き『新装カフェ・フランセ』を使用する。
準備学習 / Preliminary study 1年次に学習した文法事項や単語を復習すること。予習として知らない単語を調べ、ディアログを音読する。翌週の予習をする前に、学習したディアログの内容を復習し音読する。(30分程度)
担当教員問合せ先 / Office to contact 語学研究室(A046b)
備考 学生の受講状況等に応じて授業計画・評価方法を変更する場合がある。変更する場合は授業内で説明する。