シラバス参照

印刷
講義名 中国語入門
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Introductory Chinese
学部・学科 服装学部ファッション社会学科

担当教員
氏名
◎ 芦田 久美子

授業概要 / Class Description この授業は、中国語をゼロから学び始める二年生の学生を対象とする。週一回一年間の授業で、中国語の発音と基本的な文法を習得し、簡単な挨拶や日常会話ができることを目指す。また、ことばだけでなく、中国語圏の文化や考え方を紹介し、中国語圏の多様性・異文化に対する理解を深める。
到達目標 / Goal 1-中国語の発音と発音表記法(ピンイン)を習得する。 
2-中国語の基本的な文法を習得する。
3-中国語で挨拶や簡単な日常会話ができる。
4-中国語圏の文化について理解を深める。
なお、本授業は教育課程の編成方針に掲げる「幅広い知識と教養を修得する」「実践力を重視する外国語」「コミュニケーション能力などの社会人基礎力を養う」を実施する科目である。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション:中国と中国語の概説、授業の進め方と成績の評価方法に関する説明
第2回「発音編-1」:①声調、②母音(単母音)
第3回「発音編-2」:子音
第4回「発音編-3」:複母音
第5回「発音編-4」:①鼻母音、②その他
第6回ウォーミングアップ(数字の基本、時に関する言葉、時間、自己紹介)
第7回第1課[私は日本人です。] 
文法(人称代名詞、“的”、“是 ”)
置換練習、新出単語、課文、文法練習、決まり文句、漢字ドリル
第8回第2課[これは中国語の教科書です。]
文法(指示代名詞、疑問詞“什么”・“谁”・“哪个 ”、副詞“也”・“都 ”)
置換練習、新出単語、課文、文法練習、決まり文句、漢字ドリル
第9回第1課、第2課ワークによる復習とまとめ
オンドクを活用した演習
第10回第3課[マクドナルドに行きましょう。] 
文法(動詞述語文、文末助詞“吧”・“呢”、時間の語順)
置換練習、新出単語、課文、文法練習、決まり文句、漢字ドリル
第11回第4課[明日の天気はあまり良くない。] 
文法(形容詞述語文、程度副詞、主述述語文)
置換練習、新出単語、課文、文法練習、決まり文句、漢字ドリル
第12回第3課、第4課ワークによる復習とまとめ
オンドクを活用した演習
第13回学生によるグループ発表、スピーチなど
第14回補足教材(文化教材や中国語検定試験など)
第15回前期の復習
後期の授業についての説明
第16回第5課[私は今年18 歳です。] 
文法(数量の聞き方 / 量詞 ①、所有を表す“有”、名詞述語文)
置換練習、新出単語、課文、文法練習、決まり文句、漢字ドリル
第17回第6課[食堂は図書館の向かいにあります。] 
文法(場所代名詞、方位詞、所在を表す“在”)
置換練習、新出単語、課文、文法練習、決まり文句、漢字ドリル
第18回第5課、第6課ワークによる復習とまとめ
オンドクを活用した演習
第19回第7課[僕は夜11 時に寝ます。] 
文法(時刻、時刻の位置、“喜欢”)
置換練習、新出単語、課文、文法練習、決まり文句、漢字ドリル
第20回第8課[僕は中日辞典を1 冊買いに行きたい。] 
文法(助動詞“想 ”・“会”、連動文、量詞②)
置換練習、新出単語、課文、文法練習、決まり文句、漢字ドリル
第21回第7課、第8課ワークによる復習とまとめ
オンドクを活用した演習
第22回第9課[私は本屋でアルバイトをしています。] 
文法(介詞“对”・“给”、介詞“在 ”・“跟 ”)
置換練習、新出単語、課文、文法練習、決まり文句、漢字ドリル
第23回第10課[冬休みあなたはどこに行きましたか。] 
文法(経験を表す“过 ”、完了の“了”、時間量)
置換練習、新出単語、課文、文法練習、決まり文句、漢字ドリル
第24回第9課、第10課ワークによる復習とまとめ
オンドクを活用した演習
第25回第7課~第10課の復習
第26回学生による発表、スピーチなど
第27回補足教材(文化教材や中国語検定試験など)
第28回1年の総括
授業形式 / Teaching Method 会話練習やスピーチ発表の際、ペアワークやグループワークを行う。
評価方法 / Evaluation A(S)~C・E評価
試験50%、小テスト20%、平常点(年間を通じた授業への取り組み)30%。
評価方法に変更が生じた場合、適宜通知する。
教科書等 / Textbook 芦田久美子、氷野善寛、王牧著『グッと入門中国語』、2021年、金星堂。
準備学習 / Preliminary study (1)予習は事前に教科書に目を通し音声を聞くこと、小テストなどの時は準備学習を十分行うこと(30分以上)。
(2)復習は学習した単語や文を覚えるまで10回以上発音練習する、また学習した内容をまとめること(60分程度)。
担当教員問合せ先 / Office to contact 授業の指定教室で聞くこと。それ以外の問い合わせは、国際文化・観光B研究室(D49)。
備考 例年、中国語科目は履修者数が超過する傾向にあることから、以下の通りとする。
(1)「中国語入門」は、これまで中国語を学んだことがない二年生を対象とする。一年次に「基礎中国語Ⅰ」と「中国語コミュニケーション」を(単位の修得に関わらず)履修した学生が「中国語入門」を履修することは認めない。
(2)レベルや到達目標が異なることから、「基礎中国語Ⅱ」との同時履修は認めない。
(3)開講年次である二年生の履修者数によっては、再履修者および過年度履修者を受け入れられない可能性がある。
(4)留学生の場合、中国語圏出身者(華僑・華人も含む)の履修は認めない。
★また、授業の際は教科書、ノート、ファイル、筆記用具を必ず持ってくること。